学術論文 2008~2013 (有審査論文を掲載) |
---|
髙畠秀雄 所長・教授 H. Takabatake and F. Ikarashi; “New vibration control device and analytical method for slender structures” Earthquakes and Structures, Vol.4(1), pp.11-39, 2013. H. Takabatake and M. Matsuoka; “Origin of the anomalously large upward acceleration associated with the 2008 lwate-Miyagi Nairiku earthquake” Earthquakes and Structures, Vol.3(5), pp.675-694, 2012. H. Takabatake; “Effects of dead loads on the static analysis of plates” Structural Engineering and Mechanics, Vol.42(6), pp.761-781, 2012. 渡辺和志, 堀江望, 檜山裕二郎, 櫻井克之, 坂下和哉, 吉岡智和, 髙畠秀雄 “アルミニウム合金製三角トラスの構造性能に関する実験的研究” 日本建築学会構造工学論文集, Vol.58B, pp.358-395, 2012. H. Takabatake, F. Ikarashi and M. Matsuoka; “A simplified analysis of super building structures with setback” Earthquake and Structures, Vol.2, No.1, pp.43-64, 2011. I. Takewaki, K. Fujita, K. Yamamoto and H. Takabatake; “Smart passive damper control for greater building earthquake resilience in sustainable cities” Sustainable Cities and Society, pp.3-15, 2011. H. Takabatake; “Effects of dead loads on dynamic analyses of beams” Earthquake and Structures, Vol.1, No.4, pp.411-425, 2010. H. Takabatake; “Two-dimensional rod theory for approximate analysis of building structures” Earthquake and Structures, Vol.1, No.1, pp.1-19, 2010. H. Takabatake, T. Nonaka and Y. Umeda; “Implication of thrown-out boulders for earthquake shaking” Journal of Earthquake Engineering, Vol.12, No.8, pp.1325-1343, 2008. 垂水弘夫 副所長・教授 垂水弘夫,坂本泰邦,桑原亮一,西澤淳,岩瀬和夫; 垂水弘夫; Hiroo Tarumi
and Tsuyoshi Sakamoto; Hiroo Tarumi
and Yasukuni Sakamoto Hiroo Tarumi
and Keisuke Yanaba
垂水弘夫,小林泰典,桑原亮一,岩瀬和夫,岡崎俊春; 垂水弘夫,大立啓之,買手正浩,望月悦子; Hiroo Tarumi; 垂水弘夫ほか; 垂水弘夫,新聖子;
垂水弘夫;
垂水弘夫,
簑原由紀; 垂水弘夫ほか; 後藤正美 副所長・教授 西村 督 , 池本 敏和 , 後藤 正美; “過大な積雪荷重による木造建築物の倒壊挙動に関する考察” 日本建築学会構造系論文集第77巻, 第672号, pp.239-248, 2012.02 . 中尾 方人 , 後藤 正美 , 鈴木 祥之 [他] ; “曲げモーメントが作用する長ほぞ込栓打ち仕口の引抜き耐力--作用する曲げモーメントが一定の場合” 日本建築学会構造系論文集第76巻, 第663号, pp.951-958, 2011.05. 西村督, 後藤正美, 鈴木祥之; “木造軸組構法における長ほぞ込栓打ち接合部の応力伝達に関する実験的研究” 日本建築学会構造系論文集, 第75巻, 第658号, pp.2197-2204, 2010.12. 川村國夫 研究員・教授 川村國夫、宮本義弘;これまでの未固結砂質地盤トンネルの掘削トラブルを教訓として課題の解決を目指した施工実績例、トンネルと地下-平成22年度石川県金沢井波線清水田島トンネル貫通までの工事報告-、トンネルと地下、Vol.43,No.2,2013,土木工学社 K. Kawamura and T. Muroi;“Cause and restoration of damage in road embankment by Noto Peninsula earthquake”,Proc.of 14th Asian Regional Conf.on Soil Mech. and Found. Eng.Vol.1,pp83-88,2011.5,HongKong, 川村國夫, 松田洋一郎, 野口裕一; “能登半島地震からから学ぶ「地域防災計画」” 土と基礎, Vol,59 No.2, pp.12-15, 2011. 地盤工学会 川村國夫, 小谷祐二, 亀井順二郎; “間伐材を用いた補強土壁工法” ジオセンシテック論文集, 第25巻, pp.15-18, 2010. 国際ジオシンセチック学会 川村國夫, 久保哲也, 小林 喬; “能登半島地震の復旧で施工したセンサー機能付補強土工法” ジオセンセシックス論文集, 第24巻, pp.119-124, 2009. 地盤工学会 為重 誠, 川村國夫, 駒田秀一, 宮村雅之, 埴原 強, 室井辰盛; “能登半島地震による能登有料道路の被災と復旧-盛土の被害と対策工事について-” 地盤工学ジャーナル, Vol.4, No.4, pp.289-305, 2009. 地盤工学会 川村國夫, 他; “特集最近の災害復旧・能登有料道路の復旧” 基礎工, VOL36, NO.9, pp.42-45, 2008. 浦憲親 研究員・教授 浦 憲親, 山本智大; “一地方の壁土用原土の性質” 日本建築学会技術報告集 第17巻 第36号, pp.449-454, 2011. 浦 憲親, 山本智大; “一地方の壁土製造法” 第27回建築生産シンポジウム,日本建築学会 建築社会システム委員会, pp.51-56, 2011. 増田達男 研究員・教授 * 正見 泰,増田達男:金沢城三階櫓の再建計画に関わる史料の発見と考察,日本建築学会計画系論文集、pp.1641-1647. 2009年7月 土田義郎 研究員・教授 出村俊郎, 円井基史, 土田義郎:「わび・さび」の空間デザイン -PAC分析による認知構造の把握-, Designシンポジウム2012(京都), pp.127 - 131, 2012. 土田義郎:主観的類似度評定を用いた認知構造の同定手法の提案, 日本建築学会技術報告集,18(38), pp. 225 - 228, 2012. 下川雄一, 山崎幹泰, 竺覚暁, 川﨑寧史, 土田義郎; “レーザー計測による伝統的町家群の連続立面図作成に関する研究” 日本建築学会技術報告集, 17(35), pp.383-388, 2011. 土田義郎, 川﨑寧史, 下川雄一; “評価グリッド法を用いた俯瞰眺望景観に対する心理的評価の傾向分析” 日本建築学会環境系論文集, 74(642), pp.907-913, 2009. 川﨑寧史, 土田義郎, 下川雄一; “金沢都心部における眺望景観の全体と部分の印象評価” 日本建築学会環境系論文集, 73(627), pp.669-677, 2008. 土田義郎, 小酒裕貴; “評価グリッド法支援ツールの開発と応用” 日本建築学会技術報告集, 17(35), pp.383-388, 2008. 川井敬二, 土田義郎, 安岡正人; “サウンドスケープの観点からの音環境計画手法とその事例臨海テーマパークにおける音環境計画のケーススタディ” サウンドスケープ, 10, pp.49-56, 2008. 岸井徳雄 研究員・教授 T. Kishii; “Urban flood by extraordinary rainfall in small basin” Fourth international Conference on water observation and information sysytem", pp.1-5, 2010. 木村定雄 研究員・教授 宇野洋志城,木村定雄:道路トンネルにおけるはく落リスク変動モデルの特性評価,土木学会論文集F4, Vol.68, No.2, pp.92-108, 2012. Sadao Kimura, Takashi Kitani, Atsushi Koizumi: Development of Performance-Based Tunnel Evaluation Methodology and Performance Evaluation of Existing Railway Tunnels, Journal of Transportation Technologies, Vol.2, No.2. pp.113-128, 2012.4. 宇野洋志城, 木村定雄; “繊維シートを埋設した覆工コンクリート片のはく落防止に関する研究” 土木学会論文集F1(特集号), Vol.66, No.1, pp.89-97, 2010. 宇野洋志城, 木村定雄; トンネル覆工のつま部コンクリート片のはく落現象のリスク評価 土木学会論文集F1(特集号), Vol.66, No.1, pp.89-97, 2010. 山田浩幸, 木村定雄, 岡嶋正樹, 重清浩二, 藤原康政; “山岳トンネルの劣化予測と合理的な維持管理に関する一考察” 土木学会 地下空間シンポジウム論文集・報告集, Vol.14, 2009. Masahiro YOKOYAMA, Sadao KIMURA, Tutomu YAMAMOTO: A STUDY OF EVALUATION METHODS OF KEEPING PERFORMANCE OF SUBWAY SHIELD TUNNELS BASE ON PERFORMANCE CRITERION, PROCEEDINGS OF THE FIFTH CHAINA-JAPAN CONFERENCE ON SHIELD TUNNELLING, pp.267-277, 2009.9. Sadao KIMURA, Tsutomu YAMAMOTO: TRENDS OF MODERN DESIGN METHODS OF SHIELD TUNNELS IN JAPAN AND ADVANCE OF PERFORMANCE BASED DESIGN CODES, PROCEEDINGS OF THE FIFTH CHAINA-JAPAN CONFERENCE ON SHIELD TUNNELLING, pp.159-169, 2009.9. 宮里心一 研究員・教授 伊達 重之, 御領園 悠司, 橋本 紳一郎, 宮里 心一; “シラン系浸透性吸水防止剤の性能評価―欧州規格(EN1504-2)との比較―” コンクリート工学, Vol.50, No.4, pp.331-337, 2012. K. nagai, S. Miyazato, A. Eriguchi and T. Satoh; “Prediction System for Corrosion of Steel in Concrete using Sensor with RFID” Proceedings of the 13th Onternational Conference on Inspection, Appraisal, Repairs & Maintenance of Structures, pp.111-120, 2012. S. Tabata, S. Miyazato, T. Amino and T. Habuchi; “BASIC PROPERTIES OF CONCRETE USING LOW-QUALITY RECYCLED FINE AGGREGATE WITH CHLORIDE” Proceedings of 37th Conference on Our World in Concrete & Structures, pp.399-404, 2012. D. Kuroiwa, S. Miyazato and T. Takashima; “EVALUATION FOR CHLORIDE INDUCED CORROSION OF CONCRETE WITH SILICATE TYPE SURFACE PENETRANT” Proceedings of 37th Conference on Our World in Concrete & Structures pp.275-280, 2012. 山口 明伸, 宮里 心一, 武若 耕司; “LECCA2Liteを利用したコンクリート構造物の長期性能評価の一例” コンクリート中の鋼材の腐食性評価と防食技術に関するシンポジウム論文集, pp.355-360, 2012. 宮里 心一, 上田 隆雄, 野島 昭二; “補修費用のみならず点検費用も考慮したLCCの試算” コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集, vol.12, pp.165-172, 2012. 森山 守, 石川 裕一, 宮里 心一; “北陸地域の特性を考慮したコンクリート橋の維持管理マネジメントの取組み” 土木学会第30回建設マネジメント問題に関する研究発表・討論会講演集 pp.21-24, 2012. S. Miyazato and N. Otsuki; “Best three papers of the year 2010” Journal of Advanced Concrete Technology, Vol.9, No.1, pp.3, 2011. S. Miyazato and Y. Hasegawa; “Proposal of Corrosion Rate Analytical Model of Reinforced Concrete with Crack” RILEM BOOKSERIES, Modelling of Corroding Concrete Structures, Vol.5, pp.39-64, 2011. 阿川 清隆, 宮里 心一, 伊藤 哲男, 出口 宗浩; “表面含浸材の遮塩性・遮水性評価に対する電気抵抗試験法の開発” コンクリート工学年次論文集, Vol.33, No.1, pp.1649-1654, 2011. K. Muratani, S. Takeuchi, S. Miyazato, K. Yokozeki and T. Oyamoto; “DEVELOPUMENT OF MONITORING SYSTEM FOR CORROSION PROTECT EFFECT AFTER PATCH REPAIR” 36th Conference on our World in Concrete & Structures, Vol.36, pp.333-338, 2011. M. Watanabe and S. Miyazato; “PERFORMANCE EVALUATION OF MORTAR MIXED WITH FLY ASH-BLAST FURNANCE SLAG AND ESTIMATE OF ITS ENVIRONMENTAL IMPACT” 36th Conference on Our World in Concrete & Structures, Vol.36, pp.433-440, 2011. S. Tabata, S. Miyazato, T. Habuchi, T. Amino and H. Tanaka; “INFLUENCE OF FINE-GRAINED FRACTION AMOUNT IN RECYCLED FINE AGGREGATE ON PROPERTIES OF MORTAR” 36th Conference on Our World in Concrete & Structures, Vol.36, pp.419-424, 2011. 佃 善彦, 宮里 心一, 戸島 幹夫, 畝田 道雄; “デジタル画像相関法を用いたRC梁のひび割れ検知手法の提案” コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集, Vol.11, pp.305-312, 2011. S. Miyazato and N. Ootsuki; “Steel corrosion induced by chloride or carbonation in mortar with bending cracks or joints” Journal of Advanced Concrete Technology, Vol.8, No.2, pp.135-144, 2010. 平野誠志, 石川裕一, 青山實伸, 宮里心一; “凍結防止剤散布による塩化物イオンの季節変動に関する考察” コンクリート工学年次論文集, Vol.31, No.1, pp.815-820, 2010. 高橋幹雄, 宮里心一; “RILEM CDF とASTM C 672 の供試体形状がスケーリングに及ぼす影響” コンクリート工学年次論文集, Vol.31, No.1, pp.875-880, 2010. 竹内傑, 宮里心一, 横関康祐, 親本俊憲; “断面修復後の防食効果に対する定量的モニタリング手法の開発” コンクリート工学年次論文集, Vol.31, No.1, pp.767-772, 2010. 森井直治, 久保田憲, 林承燦, 宮里心一; “シラン系表面含浸材の性能評価に関する研究” コンクリート工学年次論文集, Vol.31, No.1, pp.1625-1630, 2010. 石川貴之, 宮里心一, 青山実伸, 平野誠志; “RCの塩害に対する防錆剤と犠牲陽極材を併用した補修工法の開発” コンクリートの補修・補強・アップグレード論文報告集, Vol.10, pp.29-36, 2010. S. Miyazato, T. Shimomura, T. Yamamoto and Y. Kato; “Report on a research project by JSCE-331” Proceedings of the 2nd International Conference on the structure degradation in coastal zones, pp.549-556, 2010. S. Miyazato; Monitoring of macrocell corrosion rate in existing structures Proceedings of the 6th international conference on concrete under severe conditions (CONSEC'10), Vol.1, pp.169-182, 2010. T. Shimomura, S. Miyazato, T. Yamamoto, S.Saito, Y.Kato and H. Tsuruta; “Systematic Research on Structural Performance of deteriorated Concrete Structures in Japan” Proceedings of 2nd Intnational Symposium on Service Life Design for Infrastructure, Vol.1, pp.321-329, 2010. S. Miyazato and T. Mitamura; “Estimation of Steel Corrosion rate in concrete Considering temperature Changes” Proceedings of 2nd International Symposium on Service Life Design for Infrastructure, Vol.1, pp.527-534, 2010. S. Miyazato, and Y. Hasegawa; “Proposal of corrosion rate Analytical Model of Reinforced Concrete with Crack” Proceedings of joint rilem-fib workshop on modelling of corrosion concrete structures, 2010. S. Hirano, S. Miyazato, T. Ishikawa and M. Aoyama; “EXAMINATION OF SEASONAL VARIATION AT CHLORIDE ION WITH ANTIFREEZE AGENT” Proceedings of the 2nd International Conference on Durability of Concrete Structures ICDCS2010, pp.249-258, 2010. T. Matsuda and S. Miyazato; “RENEWAL OF CHLORIDE DAMAGED RC CONTINUOUS HOLLOW SLAB BRIDGE” Proceedings of the 2nd International Conference on Durability of Concrete Structures ICDCS2010, pp.395-403, 2010. 三田村恒彦, 宮里心一; “気温変化を考慮したコンクリート中鉄筋の腐食速度推定手法の提案” 材料, Vol.58, No.8, pp.666-671, 2009. S. Miyazato, Y. Hiraishi and K. Kubota; “Chloride penetration and steel corrosion in HPFRCC with multiple cracks” Restoration of Buildings and Monuments, Vol.15, No.1, pp.3-12, 2009. 松田哲夫, 宮里心一, 小川篤生, 出口宗浩, 山口晃史; “コンクリート表面含浸材の物質透過抵抗性に関する評価方法” コンクリートの補修・補強・アップグレード論文報告集, Vol.9, pp.237-244, 2009. 山口晃史, 宮里心一, 山本賢司; “断面修復材料の電気抵抗が犠牲陽極材の防食性能に及ぼす影響” コンクリートの補修・補強・アップグレード論文報告集, Vol.9, pp.315-322, 2009. 宮里心一, 上田隆雄; “劣化状態と対策効果を考慮した塩害に対する補修工法の選択” コンクリートの補修・補強・アップグレード論文報告集, Vol.9, pp.323-330, 2009. 東 洋輔, 宮里 心一, 二井谷 教冶, 山田 一夫,宮川 豊章; “グラウトの塩分濃度とPC鋼材の緊張力が鋼材腐食に及ぼす影響” 土木学会論文集E, Vol.65, No.1, pp.103-117, 2009. 平石陽一, 宮里心一, 海野統彦, 藤本一男; “既存鉄筋コンクリートにおけるマクロセル腐食速度モニタリング手法の提案” 材料, Vol.57, No.5, pp.502-508, 2008. 東 洋輔, 宮里心一, 綾田隆史, 向井浩三; “犠牲電極を用いたモルタル中鉄筋の腐食発生時期予測” 材料, Vol.57, No.10, pp.1025-1030, 2008. 花岡大伸, 梨本竜太郎, 宮里心一, 羽渕貴士, 網野貴彦; “曲げひび割れを有するモルタル供試体中におけるステンレス鋼の塩化物腐食に関する基礎的研究” 材料, Vol.57, No.5, pp.739-746, 2008. 平石陽一, 宮里心一, 柳井直樹, 西松英明; “実環境下に暴露したHPFRCCの鉄筋腐食に対する耐久性の評価” コンクリート工学年次論文集, Vol.30, No.1, pp.321-326, 2008. 青山實伸, 平野誠志, 宮里心一; “塩害損傷を受けたコンクリート構造物の効率的補修法の考案” コンクリート工学年次論文集, Vol.30, No.1, pp.1179-1184, 2008. 堀本 歴, 星野章仁, 宮里心一, 上原子晶久; “多軸炭素繊維シートによるRC梁のせん断補強に関する実験的研究” コンクリート工学年次論文集, Vol.30, No.3, pp.1513-1518, 2008. 花岡大伸, 宮里心一, 羽渕貴士, 網野貴彦; “塩害劣化した鉄筋コンクリート梁の補修後の曲げ耐力” コンクリート工学年次論文集, Vol.30, No.3, pp.1585-1590, 2008. S. Miyazato and D. Hanaoka; “Macrocell Corrosion in Reinforced Concrete” The 4th International Conference on Advances in Structural Engineering and Mechanics, pp.1880-1897, 2008. T. Shimomura and S. Miyazato; “Experimental and Analytical Study on Structural Performance of Deteriorated Concrete Structures by JSCE-331” Proceedings of 2008 KCI-JCI Symposium, pp.25-33, 2008. 西村督 研究員・教授 西村督, 池本俊一, 後藤正美; “過大な積雪荷重による木造建築物の倒壊挙動に関する考察” 日本建築学会構造系論文集, 第77巻, 第672号, pp.239-248, 2012.2. 西村督, 後藤正美, 鈴木祥之; “木造軸組構法における長ほぞ込栓打ち接合部の応力伝達に関する実験的研究” 日本建築学会構造系論文集, 第75巻, 第658号, pp.2197-2204, 2010.12. 山岸邦彰 研究員・准教授 山岸邦彰,野路利幸,岩本 毅,原田浩之; 鉄道軌道に近接する免震建築物の振動伝搬特性, 日本建築学会環境系論文集, No.630, pp.939-946, 2008.8. 山岸邦彰,野路利幸,岩本 毅,原田浩之; 鉄道振動を受ける基礎の入力損失の実測と簡易評価法の提案, 日本建築学会環境系論文集, No.630, pp. 947-952, 2008.8. 山岸邦彰,野路利幸,岩本 毅,原田浩之; 多質点系モデルによる固体音領域の建物内振動伝搬特性の評価, 日本建築学会環境系論文集, No.631, pp. 1077-1084, 2008.9. 山岸邦彰,野路利幸; スラブの振動を利用した固体音の低減対策に関する研究, 構造工学論文集, Vol. 56B, pp.189-196, 2010.3. 山岸邦彰,仙名修二; 生産施設を対象とした事業継続管理における復旧期間の簡易予測方法の提案, 日本建築学会構造系論文集, No.675, pp. 783-790, 2012.5. 北林昂祐,山岸邦彰; 2011年東北地方太平洋沖地震における生産施設の事業継続の現状と地震被害(その1),日本建築学会技術報告集, Vol.41, pp.363-366, 2013.2. 円井基史 研究員・講師 円井基史, 梅干野晁, 浅輪貴史; “毛管吸水性能を有する保水性舗装の含水状態と表面濡れ状態を考慮した熱・水収支モデルの開発, 都市熱環境改善に向けた蒸発冷却舗装システムとその予測評価手法の開発 その3” 日本建築学会環境系論文集, 第653号, pp. 577-584, 2010. 梅干野晁、円井基史、松本明広、浅輪貴史; “雨水貯留と毛管吸水に着目した蒸発冷却舗装システムにおける夏季屋外実験による舗装体の形状と断面構成の検討”、日本ヒートアイランド学会論文集, Vol.6 (2011), pp.30-38. |
特許 |
髙畠秀雄; |
著書 |
H. Takabatake; “A simplified Analytical Method for High-rise Buildings”, Advances in VIBRATION ENGINEERING AND STRUCTURAL DYNAMICS, Chapter11. pp. 235-282. Edited by Francisco Beltran Carbajal, INTECH, 2013. 垂水弘夫; “新版 建築物の環境衛生管理(上下巻)” ビル管理教育センター(共著), 2009. 垂水弘夫; 建築環境のデザインと設備 改訂版, 市ヶ谷出版社(共著), 2011.2 川村國夫, 他(共著); 地震と豪雨・洪水による地盤災害を防ぐために-地盤工学からの提案-2009 地盤工学会 土田義郎(共著); インテリア計画の知識 彰国社, 2008. 土田義郎(共著); 都市・建築の感性デザイン工学 朝倉書店, 2008. 土田義郎;(共著) 図解室内設計基礎(中国語版) 中国建築工業出版社, 2011. 土田義郎(共著); つなぐ 環境デザインがわかる 朝倉書店, 2012. 木村定雄; 「性能規定に基づくトンネルの設計とマネジメント」 土木学会トンネルライブラリー第21号,(執筆分担), 2009. 木村定雄; 「地下利用学」 技報堂出版, 2009. 小林潔司,木村定雄,他; 道路の建設・運用に関するリスクマネジメントの研究2 道経研シリーズA-142, 道路経済研究所, 2008. 小林潔司,木村定雄,他; 道路の建設・運用に関するリスクマネジメントの研究3 道経研シリーズA-150,道路経済研究所, 2009. 藤井修二,垂水弘夫,円井基史,他; 建築環境のデザインと設備(第二版),市ヶ谷出版社(共著・執筆委員) 2011.10 |
新聞・報道等 |
髙畠秀雄 “南海トラフ巨大地震に備え” 建設工業新聞, 2012年12月6日. 髙畠秀雄 “南海トラフ巨大地震で提言” 建設工業新聞, 2012年11月19日. 増田達男 “辰巳櫓の立体模型作製”, 北國新聞,2008年2月20日 増田達男 “古地図で歴史たどる”, 北國新聞,2008年5月18日 増田達男 “舞台 今に重なる藩政初期の金沢”, 北國新聞,2008年6月2日 増田達男 “えっ ここも辰巳用水? 有識者「西内惣構堀では・・・」”,北國新聞, 2008年9月13日 増田達男,蜂谷俊雄 “辰巳櫓模型の参考に 金沢工大生ら金沢城見学”,北國新聞, 2008年12月5日 増田達男 “珠姫の「金沢は“城下町”じゃ」 藩政期の地図とピタリ”,北國新聞, 2009年1月4日 増田達男 “珠姫の「金沢は“城下町”じゃ」 小田原攻めがヒントに”,北國新聞, 2009年1月6日 増田達男 “珠姫の「金沢は“城下町”じゃ」 10年余でまちが拡大”,北國新聞, 2009年1月7日 増田達男 “舞台 古地図と都市空間情報”,北國新聞, 2009年1月16日 増田達男 “金沢城守る五つの防衛線”,北國新聞, 2009年2月6日 増田達男 “魅せる城下町のシンボル 想像膨らむ模型 課題も明確に”,北國新聞, 2009年4月29日 増田達男,蜂谷俊雄 “河北門復原の技生かす 辰巳櫓の立体模型制作 金沢工大生が工事を 見学”,北國新聞, 2009年5月24日 増田達男,蜂谷俊雄 “辰巳櫓 1/20模型 来年1月完成へ 北國総研金沢城復原調査委”, 北國新聞,2009年8月6日 増田達男 “藩政期の技 惣構に関心”,北國新聞, 2009年10月12日, 増田達男,蜂谷俊雄 “精巧 よみがえる辰巳櫓 20分の1模型が完成”,北國新聞, 2009年12月18日 増田達男,蜂谷俊雄 “突如 辰巳櫓が出現!? 「模型」と写真を合成 北國総研復原検討委”, 北國新聞,2010年3月30日 増田達男,蜂谷俊雄 “辰巳櫓の模型に見入る 北國新聞交流ホール 一般公開始まる”, 北國新聞, 2010年4月1日 増田達男,蜂谷俊雄 “辰巳櫓の威容間近で”,北國新聞,2010年4月1日 増田達男 “城下町のランドマーク よみがえる威容と魅力 金沢城辰巳櫓20分の1 模型完成記念 北國総研公開座談会”,北國新聞, 2010年5月18日 増田達男 “城の構造 学んでとらえて 北國新聞文化センター 「金沢の歴史を撮る」 開講”,北國新聞,2010年5月31日 増田達男 “辰巳櫓復原を要望 北國総研検討委 副知事「可能性を追求”, 北國新聞,2010年6月22日 増田達男 “町家は建築学の教科書”,北陸中日新聞,2012年6月23日 土田義郎 “耳をすませば 音風景 日本庭園” 2009年7月15日. 毎日新聞(大阪版) 土田義郎 “音サインが効果 小学生が実感” 北陸中日新聞 南近郊加賀版, 2010年10月10日. 土田義郎 “風鈴 耳と目で感じる涼” 朝日新聞(全国版), 2011年8月10日. 土田義郎 “カメリアキッズが町議場で音の実験” 北國新聞南版, 2011年10月9日. 岸井德雄他 “日本海イノベーション会議-気象情報を重視し都市水害に備えを” -浅野川水害の特徴と将来の水害防災に対する方策- 北國新聞, 2008年11月21日 岸井德雄 “浅野川水害の解説” -浅野川水害の原因と対策- NHKテレビ,2008年7月28日 岸井德雄 “浅野水害の解説” -浅野水害の原因と対策- テレビ金沢, 2008年7月29日 岸井德雄 “浅野水害の解説” -浅野水害の原因と対策- 石川テレビ, 2008年7月29日 岸井德雄 “浅野水害の解説” -浅野水害の原因と対策- MROテレビ, 2008年7月29日 岸井德雄 “浅野水害の解説” -浅野水害の原因と対策- HABテレビ, 2008年8月8日 岸井德雄 “浅野川水害の解説” -浅野川の教訓- NHKテレビ,2008年8月28日 岸井德雄 “マイタウンののいち防災特番「浅野川氾濫から学べ! 水害とその時」” FM-N1,2008年8月31日 岸井德雄・川村國夫・後藤正美他 “特別番組「防災を考える-身近にある危機への備え-」” -洪水・氾濫、土砂災害等に備えるための対策- テレビ金沢, 2009年1月10日 |
国際会議発表論文 |
増田達男 T. Masuta, A. Tani, S. Nagano, Y. Shimokawa; “Simulation analysis of historical large scale fires in kanazawa castle town”, 22rd Congress of the Association of European Schools of Planning, pp.84,2008 T. Masuta, A. Tani, S. Nagano; “Research on the spread of a large-scale fire by computer simulation in Kanazawa city -The fire prevention measures for Higashi chaya area as a typical conservation district of Kanazawa”, 23rd congress of the association of European schools of planning, pp.125-126,2009. T. Masuta, A. Tani, S. Nagano; “The Analysis of Historical Maps of the Kanazawa Castle Town Using the Geographic Information System”, 24rd conference of the association of European schools of planning, pp.60-61,2010. * T. Masuta, “Sogamae in the Castle Town of Kanazawa”, Proceedings of The International Symposium on Water and City in Kanazawa -Tradition, Culture and Climate-, Kanazawa Japan, pp.71-78, 2010. * T. Masuta, “Simulation analysis on Spread-of-fire of Historical District in Urban Area of Kanazawa City”, Proceedings of The Symposium on Wind and Fire in Asia and Oceania, Kanazawa Japan, pp.1-6, 2012. 岸井徳雄 T. Kishii “Change of hydrological parameters by urbanization” HydroPredict'2012, 3rd International Interdisciplinary Conference on Predictions for Hydrology, Ecology and Water Resources Management, 2012. T. Kishii “Estimation of runoff components by runoff model” MODELCARE 2011, Helmholtz Centre for Leipzig, Germany, 2011. T. Kishii “Estimation of flood runoff by severe storm” International disciplinary conference on prediction for hydrology, ecology and water resources", 2010. 西村督 T. Nishimura; “A Fundamental Study on the Nonlinear Behaviors of Rectangular Columns under Horizontal Harmonic Ground Excitations” Proceedings of the 9th Asian Pacific Conference on Shell and Spatial Structures, IASS, CD-ROM (APCS09-P0020), 2009. T. Nishimura; “A Bifurcation Phenomenon on the Oscillations of Columns Subjected to Horizontal Harmonic Ground Excitations” Proceedings of IASS Symposium, IASS, CD-ROM (pp.1825-1824), 2010. ISBN 978-7-89475-196-6(G634) T. Nishimura, S. Honda and M. Takayama; “Random Search of Folding Path in Developable Structures” IASS-APCS 2012 Proceedings From Spatial Structures to Space Structures, CD-ROM (FF-078), 2012. 円井基史 Motofumi Marui; "Study on the urban moss habitat patterns on artificial exterior material", Proceedings of the 2nd International Conference of Urban Biodiversity and Design, p.316. 2010.5 Motofumi MARUI; “A Summer Outdoor Experiment on the Heat and Water Balance of Mosses”, Proceedings of the 5th International Building Physics Conference (IBPC), pp.25-29 (DVD). 2012.5 Motofumi MARUI, Akira HOYANO, Akiriro MATSUMOTO, Takashi ASAWA ; "Experimental Study of Pavement Body Configurations of the Evaporative Cooling Pavement System with a Focus on Rainwater Retention and Capillary Absorption", Conference Proceedings of the 10th International Conference on Concrete Block Paving, pp.13-23, 2012.11 |