KIT PARTNER SHIP FORUM '08 オープンラボ
 


本学は現在30の研究所を有しています。中でも白山市・石川ソフトリサーチパークにある「やつかほリサーチキャンパ ス」は、二つのオープンリサーチセンター、四つの附置研究所、六つの研究センターが集まる本学の研究拠点です。
今回、初めての試みとなる「オープンラボ」では、各研究所における高度な研究実績をご覧いただき、御社の研究開発・人材育成・人材発掘の場となることはもちろん、本学とのパートナーシップが深まるきっかけとなることを目指しています。

この機会に本学の研究施設ならびに教員の研究ノウハウに直接触れていただき、研究・開発面での連携や人材交流のきっかけが生まれれば幸いです。

研究支援機構ホームページ:http://wwwr.kanazawa-it.ac.jp/

 やつかほリサーチキャンパスの各研究所では、国からの競争的研究資金を獲得し、研究目標を達成するために日々、研究活動が行われています。
また、企業からの数多くの受託研究も実施し、その研究成果は新製品の開発や製品の性能向上に貢献しています。 さらに共同研究では、企業からの研究者を受け入れ、本学教員の研究指導のもとで人材育成も行っています。


<ポスターセッション内容>
ものづくり研究所
  ・ソフトマテリアルの創製と多機能デバイス化技術プロジェクト
・複合材料構造物のためのライフサイクル設計技術プロジェクト
・生体置換部品の最適化・オンリーワン製造加工技術プロジェクト
・システムづくりのためのデバイス技術・分析評価技術プロジェクト
                           ・・・等、各プロジェクトのご紹介
○生活環境研究所
  安心・快適な生活空間を創出するための水資源循環型環境浄化システムの開発を目的として、環境汚染重金属イオン除去システムの開発を合わせて行います。
高度材料科学研究開発センター
  金属、半導体、高分子、セラミックス、薄膜といった各種材料分野の研究を行ってきた研究員が、一堂に結集しインテリジェント材料、スマート材料と呼ばれる機能材料のさらなる高度化を目指します。
先端材料創製技術研究所
  ものづくり基盤技術である、塑性加工技術、切削加工技術、材料設計技術、計測技術を柱として、それぞれを有機的に結合させることにより、先進的な“もの” すなわち新製品やそれら要素技術の創製や高度加工技術の構築を目指して平成10年に設立されました。



感動デザイン工学研究所 所長 神宮 英夫 教授
顧客満足度の向上に直結する“感動”をターゲットに、
@感動を数値化そのメカニズムを科学的に解明し、感動を創出するシステムの構築、
A「感動共有技術」を確立した感動製品の開発、
B感動を製品やコンテンツとしてかたちにする「クリエーター」の養成、
という三つのプロジェクトの達成を目指します。

情報フロンティア研究所  所長 永瀬 宏 教授
介護活動ならびに介護と密接な関係にある医療活動を技術的に支援し、AIロボット技術、ユビキタスセンサ技術、セキュリティ対策・評価技術、ユニバーサルコミュニケーション技術、および視覚障害者向けCG技術をもって、近未来の福祉社会における医療空間や生活空間を具体的に見えるかたちで提示していきます。

ゲノム生物工学研究所  所長 大箸 信一 教授
ゲノム生物工学研究所は、産業上有用な微生物について、ゲノム解析で明らかになった構成遺伝子の機能を調べ、その生物の持つ優れたシステム、有用なたんぱく質を明らかにし、その情報・物質を利用して、地球環境に優しいバイオプロセス、材料の開発、安全な食品の開発に役立てることを目的に次の内容の研究を行う。


ものづくり研究所は、本学の大学院工学研究科・研究所の横断的で流動的な複合組織として、 社会的要請の高い工学諸分野を部門として擁するオープン・リサーチ・センターを開設し、 新しい産業構造に対応できるものづくりの付加価値を最大化するために求められる基盤技術 の開発と社会への還元および高度職業人材育成を行います。

本学の研究成果をシーズとして公開するのみならず、新分野における人材育成・教育も目的 とした産学連携・ネットワーク化を推進するため、学内および地域に開かれたセンターとしていきます。

このため、最新の研究評価設備・機器を導入したラボスペースを提供し、基盤技術の開発研究 および産学連携型の教育プログラムの開発を行い、実践します。

スケジュール 内容 発表者
14:10 〜 14:20 開会挨拶,ものづくり研究所の研究体制 ものづくり研究所 
所長  金原  勲
14:20 〜 15:00 安全で安心な生体置換部品の最適化・オンリーワン製造加工技術 プロジェクト3 
リーダー 山部  昌
15:00 〜 15:40 安全で安心なソフトマテリアルの創製と多機能デバイス化技術

プロジェクト1 
リーダー 南戸 秀仁
研究員 作道 訓之

15:40 〜 14:50 休憩  
15:50 〜 16:30 安全で安心な複合材料構造物のためのライフサイクル設計技術

プロジェクト2 
リーダー 宮野  靖
研究員 中田 政之

16:30 〜 17:10 安全で安心なシステムづくりのためのデバイス技術・分析評価技術 プロジェクト4 
リーダー 上田  修
17:10 〜 17:15 閉会挨拶

ものづくり研究所 
副所長 宮野  靖







会場は金沢工業大学 やつかほリサーチキャンパスです。ただし、会場には駐車場がございませんので、扇が丘キャンパスから出るシャトルバスをご利用いただくようお願いいたします。
各プロプログラムは、やつかほリサーチキャンパス内の複数の研究所内で行われます。お越しになられた際には、当日お配りするパンフレットをご確認ください。

KITパートナーシップフォーラム全体詳細スケジュールはこちらから!



◆サイトマップ
トップページ
お申し込みフォーム マップ お問い合わせ
夢考房プロジェクト発表会 産学連携教育報告会 オープンラボ プログラムスケジュール
Copyright c 2008 Kanazawa Institute of Technology