学術論文 2008~2013 (有審査論文を掲載) |
---|
髙畠秀雄 所長・教授 Effects of dead loads on the static analysis of plates Structural Engineering and Mechanics “Vol.42(6),pp.761-781,2012.” H.Takabatake この論文は昭和56年の豪雪により、建物の崩壊が鉄骨造建物に多発し、鉄筋コンクリート造建物に殆んど発生しなかった事に着目して展開した。両構造物の大きな違いは建物の自重が大きく異なる事にある。そこで、自重即ち固定荷重による効果を構造解析において活荷重と区別して考慮する理論を展開し、1990年にASCEのJournal of Structural Engineeringに掲載した。この新しい発表の提案に対して、ASCEは論文審査を一段上の上級審査会で検討した結果採択された。この論文の新しい流れに賛同する研究者が継続し、本理論はFEMによる検証等を実施し理論の妥当性を提唱してくれた他国の研究者等に引き継がれている。構造部材の基本的要素である梁および平板に対する静的問題、自由振動、動的問題、更に、移動荷重問題に展開した。この論文は、平板の静的問題における固定荷重の効果と、構造物を安全に設計する際の活荷重に、構造物の特性である固定荷重を考慮すべきであると提唱している。 http://technopress.kaist.ac.kr/?page=container&journal=sem&volume=42&num=6 Origin of the anomalously large upward acceleration associated with the 2008 Iwate-Miyagi Nairiku earthquake Earthquakes and Structures “Vol.3(5),pp.675-694,2012.” “H.Takabatake and M.Matsuoka” この論文は2008年に岩手・宮城内陸地震で震源地近くに設置された地震計IWT25で観測された上下動加速度が4G近い極めて大きな値と、その時刻歴波形の特異なスパイク形状がどうして発生したかを究明した論文である。震源地近くの山々は山全体が総崩れをする甚大な被害を生じており、途中厳美渓で食べた空を飛ぶ団子が口から出てくる様な驚きであった。解明までに毎日多くの時間を院生と過ごしたが、やっとその原因を把握することが出来た。 http://technopress.kaist.ac.kr/?page=container&journal=eas&volume=3&num=5 New vibration control device and analytical method for slender structures Earthquakes and Structures “Vol.4(1),pp.11-39,2013.” “H.Takabatake and F.Ikarashi” 本論文は煙突、鉄塔等の断面形状に比べて高さが高い塔状構造物が地震を受けても倒壊しない構造をめざす制振設計法の開発である。制振装置を塔状構造物の頂部に取付けて、地震により倒壊しない塔状構造の設計法を提案し、その妥当性を縮小模型実験を用いて検証した。開発までに2年間を要し、その間学生、院生の献身的努力の結果であり、感謝~である。 http://technopress.kaist.ac.kr/?page=container&journal=eas&volume=4&num=1# A simplified analytical method for high-rice buildings INTECH Advances in VIBRATION ENGINEERING AND STRUCTURAL DYNAMICS “Chapter 10 pp.235-283,2013” H.Takabatake 本書はオープン(誰でもインターネットで無料で読める)書籍であり、これまで論文発表してきた超高層ビルの簡易解析理論を統一的にまとめたものである。発刊以来、出版社からダウンロードの回数と個別分析が定期的に送られて来るが、2000回以上のダウンロードが米国を中心として全世界からあるとの事で大変驚いている。短期間で書き上げたので、文章の工夫をすればよかったと今思う部分もあるが、校正には大変苦労した。今後は平板に関する一連の研究成果を電子出版したいと考えている。 http://www.intechopen.com/books/advances-in-vibration-engineering-and-structural-dynamics 南海トラフ巨大地震に対する実効性ある防災対策の方向性について 日本建築学会 “東日本大震災2周年シンポジウム3/27~29” PP.223-228,2013. 髙畠秀雄 南海トラフ巨大地震に対する基本的な考えはどうあるべきかをグランドデザインの観点より記した。日本沈没を避けるには、防災対策として何をなすべきかを示唆した。この研究の一部は平成25年度私立大学戦略的研究基盤形成支援事業で実施している。 https://www.aij.or.jp/jpn/books/sympo.htm#z Effects of dead loads on dynamic analyses of beams subject to moving loads Earthquakes and Structures “Vol.5(5),2014. H.Takabatake (印刷中) この論文は梁の自重(固定荷重)により、移動荷重による変形が影響される事を検討した論文である。固定荷重が大きな鉄筋コンクリート造の梁は、固定荷重が軽い鉄骨造の梁よりも、移動荷重による影響を受けにくいことを先駆的に指摘した。移動荷重に対する安全性に寄与出来ると確信している。 http://technopress.kaist.ac.kr/?page=container&journal=eas&volume=5&num=5 Relaxation method for pounding action between adjacent buildings at expansion joint Earthquake Engineering & Structural Dynamics DOI:10.1002/eqe.2402,2014. H.Takabatake, M.Yasui, Y.Nakagawa, A.Kishida (印刷中) 隣棟建築物間のクリヤランス(間隔)が狭い場合、地震を受けると隣棟建築物同士が衝突し、最悪の場合崩壊するケースがメキシコ地震では多発した。我が国の既存鉄筋コンクリート造学校建築のExpansion Jointの間隔は5cmであり、地震が作用する場合、Expansion Jointで衝突し大きな被害を発生してきた。現在既存建築物の耐震診断が実施され、耐震補強がされているが、Expansion Jointの間隔は改善出来ないので衝突の危険性は未解決のままである。本論文はExpansion Jointに緩衝材を挿入して衝突力を弱めることを提案する。縮小模型実験および実構造物に対する数値計算により、提案した方法の有効性を確認した。 Earthquake Damage Identification of Steel Mega Structures Saxe-Coburg Publications. Tall Buildings: Design Advances for Construction “Chapter 9 pp.207-234,2013” H.Takabatake and T.Nonaka 本書は、阪神・淡路大震災で構造設計者を驚愕させた芦屋浜高層住宅の極厚断面部材の軸破断を解明した下記2編の論文を基にメガストラクチャーで構成される超高層の地震によるダメージの発生原因と対策を詳述した書籍である。 http://www.saxe-coburg.co.uk/pubs/future.htm Numerical study of Ashiyahama residential building damage in Kobe Earthquake Earthquake Engineering & Structural Dynamics “Vol.30(6),pp.879-897,2001.” “H. Takabatake, and T. Nonaka” http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/eqe.v30:6/issuetoc Numerical Study of Fracture Propagating through Column and Brace of Ashiyahama Residential Building in Kobe Earthquake Engineering & Structural Dynamics “Vol.14(2),pp.91-105, 2005.” “H. Takabatake, T. Nonaka, and T. Tanaki” http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/tal.v14:2/issuetoc 垂水弘夫 副所長・教授 垂水弘夫,坂本泰邦,桑原亮一,西澤淳,岩瀬和夫; “地下水利用・天井放射空調システムに関する実験的研究, 地下水汲上げ量及びシステム循環水量のPMV制御” 日本建築学会技術報告集,第20巻第44号,pp.191-195,2014.2 地下水を熱源とする放射空調システムは,建築物ZEB化の要素技術の一つとして研究開発が急がれている。本研究は,金沢工業大学・地域防災環境科学研究所に設置した放射空調システムに次の1)及び2)に示す改良を加え,室内温熱環境形成とエネルギー消費の面からみた効果を,2012年度の夏季実測を通じて把握したものである。 1)地下水汲上げポンプ及び冷温水2次ポンプのインバータ化と,流量のPMV制御。 2)南面窓上部の天井面への放射パネルの追加設置。 これらの改良工事の実施によって,PMVの日変化と室内分布の一層の抑制・均一化,PMV制御を三方弁の開度調整だけでなくポンプの流量制御へ適用することによるエネルギー消費の削減が可能となった。 垂水弘夫; “住宅換気システム” 2014.1特許査定 本特許は、住宅に温室を付設し、日射熱によって温度上昇した温室内上部の空気を、住宅の周囲地盤に敷設したアースチューブ内に導き、地盤を蓄熱体として利用した後に、屋内へ換気空気を供給することで、夜間や直達光の無い日などに、晴天日の日射熱の利用を可能ならしめる住宅換気システムを提案したものである。冬季によく晴れる太平洋岸の地域で、効果が大きい。 Hiroo Tarumi and Tsuyoshi Sakamoto; “Experimental Study on Effects of Indoor Moisture Discharge through a Moisture Expulsion Exterior Wall Structure, Experiments using a test house installed in a climate chamber” 11th International Symposium on Building and Urban Environmental Engineering, pp.29-34,2013.12,Taipei,Republic of China (Taiwan) 本研究は、従来内装仕上げ材として用いられてきた調湿性を有する材料を外壁に適用し、屋内の湿気を直接自律的に外気へと排出できる排湿外壁構造について、その性能を明らかにすることを目的としている。稚内層珪質頁岩を主原料とする排湿ブロックを製作し、人工気象室内に建築した試験棟実験を通じて、その排湿効果を検討した。研究成果は以下のとおり。1)建材負荷率及び排湿ブロック厚に応じた排湿量を把握した。2)屋内外の水蒸気分圧差に基づく物質平衡式から排湿係数を定義し、排湿勾配との関係を確認した。3)建材負荷率の選択と屋内相対湿度の低下に要する時間数との対応関係を表すグラフを提示した。 Hiroo Tarumi and Yasukuni Sakamoto “Experimental Research pertaining to Groundwater-using Radiant Ceiling Cooling/heating Systems, With a central focus on the results of improvements to the summer indoor thermal environment through PMV control” 11th International Symposium on Building and Urban Environmental Engineering, pp.35-40,2013.12,Taipei,Republic of China (Taiwan) 本論文では,金沢工業大学・地域防災環境科学研究所に整備した地下水利用・天井放射空調システムの実験施設を対象として,段階的に制御方法を変更した3シーズンの夏季実測データを取得し、PMV制御の導入による室内温熱環境の改善効果を検討することで、地下水利用・天井放射空調システムを建築物に適用する際の設備システムと制御方法について,主に夏季実測面からみた知見を整理することを目的としている。研究成果は次のとおり。1)天井放射空調パネルへの送水温度を一定とする制御に比べ,室温を三方弁開度に反映させるPLC制御の導入によって,夏季夜間の室温及びPMVの低下を抑制できた。2)室内の各測定点のPMVを1日通じて0~1の範囲にコントロールし,南窓に近い位置でも日中の平均のPMVを0.5前後に保てることが示された。3)PMV制御の導入によって負荷が小さい夜間のハンチングを抑制できること,制御位置を室中央部でなく壁際としてもほぼ同様の室内温熱環境が得られることなどを明らかにした。 Hiroo Tarumi and Keisuke Yanaba “An Analysis of Solar Radiation and Photovoltaic Panel Power Generation Data on a Vertical Plane in Eight Directions, Research on photovoltaic power generation on outer walls for net-zero energy building construction” 11th International Symposium on Building and Urban Environmental Engineering, pp.41-46,2013.12,Taipei,Republic of China (Taiwan) 建築物のZEB化の進展のためには、関連する要素技術ごとに寄与できる実際的な数量的評価を実施する必要がある。建築物の周囲にある自然条件を利用する面からは、太陽、雨、風、緑及び土など多岐にわたるソースが考えられるが、とりわけ太陽光発電はそのポテンシャルの高さから注目されている。また、自然エネルギー活用は地域の気候条件等に左右されることから、それぞれの地域で各要素技術の利用可能量に関するデータベースを構築して行くことが重要と思われる。 本研究では、ZEB化の要素技術の1つとして外壁面太陽光発電を取り上げ、金沢工業大学・地域防災環境科学研究所の屋上に設置した鉛直面日射・太陽光発電観測システム(石川県白山市八束穂3-1)を用いて、通年の日射量及び発電量データを取得し、方位による季節・時間帯別の特性解析を実施するとともに、北陸の気候下における年間積算値を把握した。 垂水弘夫,山口翔太; “鉛直面8方位における日射及び太陽光パネル発電データの解析 建築物ZEB化のための北陸の外壁面太陽光発電に関する研究” 日本建築学会技術報告集,第19巻第42号,pp.635-638,2013.6 垂水弘夫,小林泰典,桑原亮一,岩瀬和夫,岡崎俊春; “地下水利用・天井放射空調システムに関する実験的研究 PMV制御の導入による夏季室内温熱環境の改善効果を中心として” 日本建築学会技術報告集,第19巻第42号,pp.639-644,2013.6 垂水弘夫,大立啓之,買手正浩,望月悦子; “[再読]実務に役立つ建築環境工学/建築設備” 井上書院(監修,共著), 2013.4 Hiroo Tarumi; “Effectiveness of Subterranean Heat Use in Earth Tube Houses: A Detached Model House Located in Japan” International Conference on Renewable Energy Research and Applications, pp.1-6(USB), 2012.11,Nagasaki,Japan 垂水弘夫ほか; “厚生労働大臣登録 統括管理者講習会テキスト 第2版” ビル管理教育センター,2012.7 垂水弘夫ほか; “建築環境のデザインと設備 改訂版” 市ヶ谷出版社(共著),2011.10 垂水弘夫,新聖子; “住宅の省エネルギー改修効果に関する研究, 北陸の戸建住宅を対象とした改修前後1年間のエネルギー消費量・光熱費調査” 日本環境管理学会,環境の管理,第72号,pp.1-9,2011.5 垂水弘夫, 田口浩太; “排湿外壁構造の排湿効果に関する基礎的研究, 人工気象室を用いた試験棟実験” 日本建築学会環境系論文集,第661号, pp.239-246,2011.3 垂水弘夫; “排湿外壁構造” 特許第4682334号,2011.2特許査定 Hiroo Tarumi and Kota Taguchi; “Humidity Control in Housing by Exhausting Moisture through Exterior Walls using Humidity Controlling Materials” 10th International Symposium on Building and Urban Environmental Engineering,pp.173-178,2010.11,Seoul,Korea 垂水弘夫, 簑原由紀; “ヒート&クールチューブ住宅の地中熱利用効果に関する調査研究 北陸に立地する戸建モデル住宅を対象として” 日本建築学会環境系論文集,第651号,pp.423-429,2010.5 垂水弘夫ほか; “新版 建築物の環境衛生管理(上下巻)” ビル管理教育センター(共著),2009.4 後藤正美 副所長・教授 西村 督 , 池本 敏和 , 後藤 正美; “過大な積雪荷重による木造建築物の倒壊挙動に関する考察” 日本建築学会構造系論文集第77巻, 第672号, pp.239-248, 2012.02 . 中尾 方人 , 後藤 正美 , 鈴木 祥之 [他] ; “曲げモーメントが作用する長ほぞ込栓打ち仕口の引抜き耐力--作用する曲げモーメントが一定の場合” 日本建築学会構造系論文集第76巻, 第663号, pp.951-958, 2011.05. 西村督, 後藤正美, 鈴木祥之; “木造軸組構法における長ほぞ込栓打ち接合部の応力伝達に関する実験的研究” 日本建築学会構造系論文集, 第75巻, 第658号, pp.2197-2204, 2010.12. 川村國夫 研究員・教授 川村國夫, 他; “特集最近の災害復旧・能登有料道路の復旧” 基礎工, VOL36, NO.9, pp.42-45, 2008. 2007.3.25能登半島地震で大崩壊した能登有料道路の土崩壊実態とその対策工について記述する 為重 誠, 川村國夫, 駒田秀一, 宮村雅之, 埴原 強, 室井辰盛; “能登半島地震による能登有料道路の被災と復旧-盛土の被害と対策工事について-” 地盤工学ジャーナル, Vol.4, No.4, pp.289-305, 2009. 地盤工学会(平成24年度地盤工学会特別招待講演論文受賞) 能登半島地震による能登有料道路盛土の崩壊メカニズムについて言及する 川村國夫, 久保哲也, 小林 喬; “能登半島地震の復旧で施工したセンサー機能付補強土工法” ジオセンセシックス論文集, 第24巻, pp.119-124, 2009. 地盤工学会 崩壊盛土に対する補強土工法の有効性とその対策メカニズムについて言及する 川村國夫, 小谷祐二, 亀井順二郎; “間伐材を用いた補強土壁工法” ジオセンシテック論文集, 第25巻, pp.15-18, 2010. 国際ジオシンセチック学会 主に、林道改築を対象に補強土工法に間伐材を利用した経済性と環境に優しい新たな工法の提案と実施例。これ以後、石川県にて多くの現場で採用施工される。 川村國夫, 松田洋一郎, 野口裕一; “能登半島地震からから学ぶ「地域防災計画」” 土と基礎, Vol,59 No.2, pp.12-15, 2011. 地盤工学会 能登半島地震の教訓をいかに石川県「地域防災計画」へ盛り込むかの提案。高齢化、過疎化にあって警戒情報や避難情報の出し方、避難所の在り方について言及する K. Kawamura and T. Muroi;“Cause and restoration of damage in road embankment by Noto Peninsula earthquake”,Proc.of 14th Asian Regional Conf.on Soil Mech. and Found. Eng.Vol.1,pp83-88,2011.5,HongKong, 能登半島地震による能登里山街道(旧能登有料道路)の高盛土崩壊の特徴とそのメカニズムに言及、特に、盛土内地下水に注目した崩壊メカニズムを解明する 西野尚志、川村國夫、他:「2008.7浅野川豪雨災害に基づく斜面崩壊ハザードマップと今後の防災課題に関する提案」、地盤工学ジャーナル、Vol.8, No.2, pp. 311-328,地盤工学会、2013.5(H25年度地盤工学会北陸支部論文賞受賞) 2008.7.28金沢市浅野川豪雨災害の実態とその対応の遅れに対する原因究明および現行の土砂災害対策法の限界を示す具体的な土砂崩壊実態について究明する 宮本義弘、川村國夫、他:「前例を生かし水抜きボーリングを駆使して未固結砂質地山を掘る」、トンネルと地下、Vol.44, No.5, pp. 17-25,日本トンネル技術協会誌、2013.5(平成24年度地盤工学会北陸支部技術開発賞受賞) 土砂トンネル、とりわけ、未固結砂質地盤に対するこれまでのトンネル掘削の失敗例に基づき、石川県清水田島トンネル掘削を成功に導いた留意点と具体的評価法についての報告 特別講演:能越道高盛土施工に関する課題とその対応について、平成25年度北陸技術ファーラム、北陸地質調査業協会、2013.11 講演:石川県における土砂災害発生と降雨特性、国交省防災技術セミナ,2013.12 講演:石川の地盤と液状化、金沢気象台研修会、2013.12 浦憲親 研究員・教授 浦 憲親, 山本智大; “一地方の壁土用原土の性質” 日本建築学会技術報告集 第17巻 第36号, pp.449-454, 2011. 土壁は地域を問わず多く見られたが、生活環境の変化、左官技術者の高齢化なども影響し、戸建て住宅では過去の建材になりつつある。このような社会状況では、日本古来の伝統技術の消滅する危険性さえも感じ、壁土になる原土の性質を調べたものである。 原土の入手については卒業生にも声をかけ調べてもらったが、出所のはっきりしたものが得られなかった。例えば、新潟にお願いしたら、富山と山形からで出所は分からない。同じことは、九州、東北でも言われ、採取地の明らかな原土調査は数の少ないものになった。しかし、国内における壁土の基礎的な性質について明らかにした。 浦 憲親, 山本智大; “一地方の壁土製造法” 第27回建築生産シンポジウム,日本建築学会 建築社会システム委員会, pp.51-56, 2011. 生コンはよく知られているが、泥コンと言われて聞き返したら、土壁あるいは瓦用の原土を工場で練り運搬配達する壁土のことだと教えられた。一人親方の多い左官業者は必要な量を購入し、土塗現場で好みの調合にしているようである。 調査では持ち山に落差を利用しての泥コン製造が面白い。方法は上から原土と砂をミキサーにかけ、できた壁土を下の槽に溜め、その下にトラックの荷台が入るようになっており、槽の下の口を開けると必要量が荷台に流出する。経営者は平地の生コン工場と異なり、全て山の落差を利用することで、使用電力も少ないと自慢していた。しかし、社会では土壁も減り、泥コンの購入者も少なく、経営がなりたたないので辞めたいとのことである。土壁は資源循環型材料の筆頭である、普請道楽の方々の増えることを期待したい。 増田達男 研究員・教授 以下の3編は、、平成24年度科学研究費補助金基盤研究B課題番号24360254「巨大津波による大規模火災の解明と予測手法の構築」代表者 増田達男として助成を受け、東日本大震災における津波火災の実態について、平成24年8月29日~平成24年8月31日と平成24年10月21日~平成24年10月23日に現地の気仙沼市を訪れた際の聞き取り等の調査を行った結果を中心として、日本火災学会の調査報告書や一般公開されている記録、動画等を加えて、津波の襲来から気仙沼湾の海上および沿岸市街地において火災が発生した一連の経緯についてまとめた報告である。 1.増田達男,永野紳一郎,林吉彦,岩見達也:気仙沼市における津波火災の経緯,日本建築学会北陸支部研究報告集,第56号,2013年5月,PP.163~166 2.増田達男,永野紳一郎,林吉彦,岩見達也,橋本隆司:気仙沼市における津波火災の経緯,平成25年度日本火災学会研究発表会概要集,2013年6月,PP.206・207 3.橋本隆司,増田達男,永野紳一郎,林吉彦,岩見達也:気仙沼市における津波火災の経緯,日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道),2013年8月,PP.443・444 土田義郎 研究員・教授 川井敬二, 土田義郎, 安岡正人; “サウンドスケープの観点からの音環境計画手法とその事例臨海テーマパークにおける音環境計画のケーススタディ” サウンドスケープ, 10, pp.49-56, 2008. ある臨海テーマパークにおける音環境計画の実施事例である。園内カリオンや各種の騒音源が園内外にどのように伝搬するかについて予測計算した。また、広場での残響計測、園内外の環境音の24時間実測などを実施した。これらの実測と予測計算から、総合的に音環境の積極的な計画を行ったものである。開業前後で環境音の状況を比較し、計画の有効性についても検討した。 土田義郎, 小酒裕貴; “評価グリッド法支援ツールの開発と応用” 日本建築学会技術報告集, 17(35), pp.383-388, 2008. 認知構造を推定するための手法の一つである評価グリッド法の実施を支援するプログラムを作成した。同手法における評価対象物の選好度ランク付け、評価語の収集、ラダーリング、ネットワーク図の描画といったことを一連の手続きとして実施できる。これにより従来は評価語の収集が不十分なまま終わってしまったり、循環等の矛盾が発生していたものをより妥当に実施できるものとなった。 川﨑寧史, 土田義郎, 下川雄一; “金沢都心部における眺望景観の全体と部分の印象評価” 日本建築学会環境系論文集, 73(627), pp.669-677, 2008. 景観は都市における一つの価値として広く認められている。金沢市内の景観について、心理評価(SD法)と画像処理による特徴量という二つの側面から評価を行った結果、全体景は部分景に比べ喧騒感や複雑性の印象が強く、瓦屋根、田園のような要素は印象に大きく影響することが示された。また、画像特徴量のコントラストや一様性は、視点からの距離による影響が大きいことが示された。 土田義郎, 川﨑寧史, 下川雄一; “評価グリッド法を用いた俯瞰眺望景観に対する心理的評価の傾向分析” 日本建築学会環境系論文集, 74(642), pp.907-913, 2009. 金沢市内で見られる俯瞰景観に対して、評価グリッド法による心理評価を行い、景観に対する認知について考察した。眺望点からの写真画像(モノクロとカラー)を用い、相互の類似性判断から評価構造を推定した。その結果、カラー画像の方が喚起するイメージが豊富であり、緑量・建物の状況といったものが主に着目されているが、その他の構築物からも雰囲気や暮らしやすさといったものを感じ取っていることが示された。 下川雄一, 山崎幹泰, 竺覚暁, 川﨑寧史, 土田義郎; “レーザー計測による伝統的町家群の連続立面図作成に関する研究” 日本建築学会技術報告集, 17(35), pp.383-388, 2011. 現在、土木や建築分野において地上型レーザー計測が注目されている。この手法を使用し、町並みの連続立面図を作成する手法について検討した。金沢市の重要伝統的建造物群に指定されている「にし茶屋街」を対象として、3次元計測の精度を点群の密度・欠落・ばらつき・色情報といった観点から定量的に検討している。 土田義郎:主観的類似度評定を用いた認知構造の同定手法の提案, 日本建築学会技術報告集,18(38), pp. 225 - 228, 2012. 建築空間の利用者の認知構造を理解することは設計の初期段階において重要な手順である。ここでは、従来用いられてきたKJ法、グループインタビュー、テキストマイニング、評価グリッド法などと並び、最近用いられるようになってきたPAC分析に着目した。その方法の過程で用いられるクラスター分析という手順の代わりに、重複グループ化の方法を提案した。これにより、認知構造をより多面的にとらえることができるようになった。 出村俊郎, 円井基史, 土田義郎:「わび・さび」の空間デザイン -PAC分析による認知構造の把握-, Designシンポジウム2012(京都), pp.127 - 131, 2012. 「わび・さび」といった空間概念に対して、一般的な人間が一体どのような認知をしているのかを明らかにする研究である。評価手法として、定性的な心理の構造把握を行う手法の一つであるPAC分析を用いている。これによりいくつかの共通的な認知構造を導くことができた。我々が「日本的」と考える空間の特徴を、わび・さびという点からとらえている点に独自性がある。 岸井徳雄 研究員・教授 T. Kishii; “Urban flood by extraordinary rainfall in small basin” Fourth international Conference on water observation and information sysytem", pp.1-5, 2010. T. Kishii; “Urban flood by extraordinary rainfall in small basin” David Publishing Company, Journal of Earth Science and Engineering, Vol. 3, No. 4, pp. 245-250, 2013. 木村定雄 研究員・教授 Sadao KIMURA, Tsutomu YAMAMOTO: TRENDS OF MODERN DESIGN METHODS OF SHIELD TUNNELS IN JAPAN AND ADVANCE OF PERFORMANCE BASED DESIGN CODES, PROCEEDINGS OF THE FIFTH CHAINA-JAPAN CONFERENCE ON SHIELD TUNNELLING, pp.159-169, 2009.9. Masahiro YOKOYAMA, Sadao KIMURA, Tutomu YAMAMOTO: A STUDY OF EVALUATION METHODS OF KEEPING PERFORMANCE OF SUBWAY SHIELD TUNNELS BASE ON PERFORMANCE CRITERION, PROCEEDINGS OF THE FIFTH CHAINA-JAPAN CONFERENCE ON SHIELD TUNNELLING, pp.267-277, 2009.9. 山田浩幸, 木村定雄, 岡嶋正樹, 重清浩二, 藤原康政; “山岳トンネルの劣化予測と合理的な維持管理に関する一考察” 土木学会 地下空間シンポジウム論文集・報告集, Vol.14, 2009. 宇野洋志城, 木村定雄; トンネル覆工のつま部コンクリート片のはく落現象のリスク評価 土木学会論文集F1(特集号), Vol.66, No.1, pp.89-97, 2010. 宇野洋志城, 木村定雄; “繊維シートを埋設した覆工コンクリート片のはく落防止に関する研究” 土木学会論文集F1(特集号), Vol.66, No.1, pp.89-97, 2010. Sadao Kimura, Takashi Kitani, Atsushi Koizumi: Development of Performance-Based Tunnel Evaluation Methodology and Performance Evaluation of Existing Railway Tunnels, Journal of Transportation Technologies, Vol.2, No.2. pp.113-128, 2012. 宇野洋志城,木村定雄:道路トンネルにおけるはく落リスク変動モデルの特性評価,土木学会論文集F4, Vol.68, No.2, pp.92-108, 2012. Shinya Kitagawa, Sadao Kimura, Mamoru Moriyama DETERIORATED DETECTION OF THE REINFORCED CONCRETE SLAB OF A HIGHWAY BRIDGE USING IMPACT ACOUSTICS METHOD 7th Conference on Our World in Concrete & Structures 29-31 August 2012, Singapore, 2012. Yoshiki UNO, Sadao KIMURA A risk evaluation for the spalling event in the shield rtunnel. THE SEVENTH CHINA-JAPAN CONFERENCE ON SHIELD TUNNELING,China Communications Press, pp.524-532, 2013. Sadao KIMURA Managements of service level and operational risk depending on the service of the tunnel. THE SEVENTH CHINA-JAPAN CONFERENCE ON SHIELD TUNNELING,China Communications Press, pp.119-129, 2013. 杉山弘晃,北川真也,有馬直秀,木村定雄 打音法による橋梁床版の損傷検知の信頼性に関する検討 北陸橋梁保全会議,A-7, 2013. Sadao Kimura Operational risk for slope disaster in the NOTO Peninsula earthquake International Journal of Landslide and Environment, abstract volume, Voi.1, No.1, pp.45-46, 2013. 宮里心一 研究員・教授 塩化物を含有する再生骨材Lを用いたコンクリートの基礎的性状の把握 セメント・コンクリート論文集 “Vol.66,pp.607-614,2013.” 田端辰伍、宮里心一、網野貴彦、羽渕貴士 コンクリートの材料として、砂が必要である。ただし、天然の砂は不足しており、再生材料が着目されている。この再生砂は、不要あるいは老朽化したコンクリート構造物を壊した際に副産されるコンクリートがらを、再度細かく破壊して、新たなコンクリートを製造する際に使用される。特に、海洋構造物を壊したコンクリート中には、塩化物イオンが含まれるので、その影響を考慮しながら、施工性、強度および鋼材腐食を検討した。本研究の結果、再生砂に含まれる塩化物イオンの多少は、スランプロス、空気量ロス、ブリーディング量、加圧ブリーディングおよび凝結時間に影響を及ぼさないことが確認された。したがって、津波の影響を受けて壊れたコンクリートがらの再利用が図られる基礎研究として、注目して頂けると幸いである。 Durability against Steel Corrosion of HPFRCC with Bending Cracks Journal of Advanced Concrete Technology “Vol.11,No.4,pp.135-143,2013.” S. Miyazato and Y. Hiraishi コンクリートは、圧縮力に対しては強いが、引張力に対しては弱い材料である。この弱点を補うために、短い繊維を混和して、架橋効果により、ひび割れを分散させ、引張力に対しても靭性を有するセメント系材料がHPFRCCである。本研究では、このHPFRCCによる耐食性向上効果を明らかにした。 進展期のRC梁に対するデジタル画像相関法を用いた曲げひび割れ発生の早期検出方法の提案 材料 “Vol.62,No.11,pp.702-709,2013.” 佃善彦、宮里心一、畝田道雄 コンクリートは、ひび割れが原因となり、劣化が進行することが多々ある。したがって、ひび割れを早期に発見し、予防保全することが重要である。本研究では、工場の製品の欠陥を瞬時に発見するデジタル画像相関法を応用し、コンクリートの桁に生じる歪を算出し、ひび割れ発生の兆候を検出する技術を構築した。今後の橋梁やダムの点検の省力化に活用されることを期待する。 コンクリート補強用多軸繊維シートの機械的特性と基礎的な補強性能評価 材料 “Vol.62,No.10,pp.627-633,2013.” 堀本歴、宮里心一 コンクリートの耐震性能等を補うために、FRPシートを貼り付ける方法が実用されている。ただし、FRPシートの繊維軸方向と目付量が、コンクリートの補強効果に及ぼす影響を、網羅的に把握した研究事例はなかった。本論文では、多軸繊維シートを基材としたFRP成形板の機械的特性を検討するとともに、鉄筋コンクリート部材に対する基礎的な補強効果の実験的検討として、円柱供試体を用いた圧縮試験を行った。今後に、“想定外”なエネルギーがコンクリートに掛かっても、爆裂せずに、二次災害の少ない補強シートとして注目されることを期待する。 シラン系含浸材を用いた叩き落し部近傍の再劣化低減工法の提案 土木学会論文集E2(材料・コンクリート構造) “Vol.70,No.1,pp.19-28,2014.” 小松誠哉、宮里心一、前良文、大城壮司、松井隆行 老朽化が進行するコンクリート構造物が増える一方、メンテナンスに携わる技術者は減少している。したがって、再劣化が生じず、合理的な延命方法の開発が要求されている。本研究では、シラン系含浸材を用いて、叩き落し部と母材コンクリートの間の電気抵抗を高め再劣化を低減する工法を提案した。はじめに、モルタルとコンクリート供試体によるフィジビリティースタディーを実施した。次に、道路橋から切り出した床版を用いた試験を実施した。それらの結果、叩き落し後の5.5年間相当に亘り、再劣化を低減できることを確認した。以上のことから、本研究で提案する工法は、塩害劣化した床版の当面の緊急処置として有効であると考える。 西村督 研究員・教授 西村督, 池本俊一, 後藤正美; “過大な積雪荷重による木造建築物の倒壊挙動に関する考察” 日本建築学会構造系論文集, 第77巻, 第672号, pp.239-248, 2012.2. 西村督, 後藤正美, 鈴木祥之; “木造軸組構法における長ほぞ込栓打ち接合部の応力伝達に関する実験的研究” 日本建築学会構造系論文集, 第75巻, 第658号, pp.2197-2204, 2010.12. 山岸邦彰 研究員・准教授 山岸邦彰,野路利幸,岩本 毅,原田浩之; 鉄道軌道に近接する免震建築物の振動伝搬特性, 日本建築学会環境系論文集, No.630, pp.939-946, 2008.8. 山岸邦彰,野路利幸,岩本 毅,原田浩之; 鉄道振動を受ける基礎の入力損失の実測と簡易評価法の提案, 日本建築学会環境系論文集, No.630, pp. 947-952, 2008.8. 山岸邦彰,野路利幸,岩本 毅,原田浩之; 多質点系モデルによる固体音領域の建物内振動伝搬特性の評価, 日本建築学会環境系論文集, No.631, pp. 1077-1084, 2008.9. 山岸邦彰,野路利幸; スラブの振動を利用した固体音の低減対策に関する研究, 構造工学論文集, Vol. 56B, pp.189-196, 2010.3. 山岸邦彰,仙名修二; 生産施設を対象とした事業継続管理における復旧期間の簡易予測方法の提案, 日本建築学会構造系論文集, No.675, pp. 783-790, 2012.5. 北林昂祐,山岸邦彰; 2011年東北地方太平洋沖地震における生産施設の事業継続の現状と地震被害(その1),日本建築学会技術報告集, Vol.41, pp.363-366, 2013.2. 円井基史 研究員・講師 円井基史, 梅干野晁, 浅輪貴史; “毛管吸水性能を有する保水性舗装の含水状態と表面濡れ状態を考慮した熱・水収支モデルの開発, 都市熱環境改善に向けた蒸発冷却舗装システムとその予測評価手法の開発 その3” 日本建築学会環境系論文集, 第653号, pp. 577-584, 2010. 毛管吸水性能を有する保水性舗装を対象に、実際に都市空間に適用された場合の表面温度や蒸発量を推定する熱・水収支モデルを、長期間の屋外実験データを用い、舗装体の含水率や表面濡れ状態を考慮した上で開発した。 梅干野晁、円井基史、松本明広、浅輪貴史; “雨水貯留と毛管吸水に着目した蒸発冷却舗装システムにおける夏季屋外実験による舗装体の形状と断面構成の検討”、日本ヒートアイランド学会論文集, Vol.6 (2011), pp.30-38. 毛管吸水性能を有する舗装ブロックを用いた雨水貯留型の「蒸発冷却舗装システム」について、夏季屋外実験を通して、舗装体の形状と断面構成を検討した。また、止水面と蒸発面の距離に着目し、蒸発冷却効果の持続時間に関係する「有効保水量」という概念を提示した。 須田達 研究員・講師 1) 京町家の火災による崩壊メカニズム、歴史都市防災論文集Vol.2、pp.141-148、2008年10月、須田達、鈴木祥之、原田和典、樋本圭佑 2) 金沢市における伝統木造建物の構造特性と耐震性能に関する研究、歴史都市防災論文集Vol.2、pp.149-154、2008年10月、河原大、佐久間譲、須田達、後藤正美、鈴木祥之 3) 重要伝統的建造物群保存地区における茶屋街建物の動特性、歴史都市防災論文集Vol.2、pp.155-162、2008年10月、池本敏和、小林史彦、後藤正美、鈴木祥之、須田達、宮島昌克、村田晶 4) 京都府北部における伝統構法木造住宅の耐震性能、歴史都市防災論文集、Vol. 3、2009年6月、pp.57-64、須田 達、田中康太郎、鈴木祥之 5) 金沢市域の伝統木造建築物の耐震調査 -東茶屋街・主計町の場合-、歴史都市防災論文集、Vol. 3、2009年6月、pp.65-70、河原 大、後藤正美、須田 達、鈴木祥之 6) 与謝野町字加悦の伝統木造住宅地域における住民の防災意識調査、歴史都市防災論文集、Vol. 3、2009年6月、pp. 77-82、有山睦美、鈴木祥之、須田達、小澤雄樹 7) レーザー計測に基づいた伝統木造建築物のCAD データ作成手法、歴史都市防災論文集、Vol. 3、2009年6月、pp.83-90、下川雄一、鈴木祥之、須田 達 8) 金沢市主計町における伝統木造住宅の耐震性能、歴史都市防災論文集、Vol.4、pp.203-208、2010年7月、河原大、後藤正美、須田達、鈴木祥之 9) 柱傾斜復元力を活かした伝統木造軸組の耐震補強、歴史都市防災論文集 Vol.5、pp.185-192、2011年7月、須田達、田代靖彦、向坊恭介、鈴木祥之 10) 加悦伝建地区の木造建築物の生物劣化調査、歴史都市防災論文集 Vol.5、pp.311-314、2011年7月、藤原裕子、藤井義久、須田 達、鈴木祥之 11) 伝統構法木造の告示波に対する最大変位応答、歴史都市防災論文集 Vol.7、pp.89-96、2013年7月、山田耕司、鈴木祥之、向坊恭介、須田達 12) プロジェクトベース学習におけるチーム編成に関する一考察、工学教育 Vol.61 No.5、pp.82-87、2013年10月、羽山徹彩、須田達、千徳英一 |
特許 |
髙畠秀雄; 制振装置および長尺構造物 特許 4070013号 垂水弘夫; 住宅換気システム(付設温室ヒートチューブ住宅換気システム)2009.3出願、出願番号:特願2009-048676 2010.9公開、公開番号:特開2010-203657 垂水弘夫; 排湿外壁構造 2008.7出願、出願番号:特願2008-183159 2010.1公開、公開番号:特開2010-19054 2011.2特許査定、特許番号:第4682334号 川村國夫; 筒状繊維ロッド(アンカー)を用いた切土補強土工 特願2009-001538, 2009. 木村定雄; コンクリートセグメント 特許第4509624号,2010.05.14 木村定雄; 覆工コンクリート構造物及びその施工方法 特許第5037453号 山岸邦彰,岩本 毅,原田浩之; 建物部位の固有振動数調整装置 特許公開2008-208621 |
著書 |
H. Takabatake; “A simplified Analytical Method for High-rise Buildings”, Advances in VIBRATION ENGINEERING AND STRUCTURAL DYNAMICS, Chapter11. pp. 235-282. Edited by Francisco Beltran Carbajal, INTECH, 2013. 垂水弘夫; “新版 建築物の環境衛生管理(上下巻)” ビル管理教育センター(共著), 2009. 垂水弘夫; 建築環境のデザインと設備 改訂版, 市ヶ谷出版社(共著), 2011.2 川村國夫, 他(共著); 地震と豪雨・洪水による地盤災害を防ぐために-地盤工学からの提案-2009 地盤工学会 土田義郎(共著); インテリア計画の知識 彰国社, 2008. 土田義郎(共著); 都市・建築の感性デザイン工学 朝倉書店, 2008. 土田義郎;(共著) 図解室内設計基礎(中国語版) 中国建築工業出版社, 2011. 土田義郎(共著); つなぐ 環境デザインがわかる 朝倉書店, 2012. 木村定雄; 「性能規定に基づくトンネルの設計とマネジメント」 土木学会トンネルライブラリー第21号,(執筆分担), 2009. 木村定雄; 「地下利用学」 技報堂出版, 2009. 小林潔司,木村定雄,他; 道路の建設・運用に関するリスクマネジメントの研究2 道経研シリーズA-142, 道路経済研究所, 2008. 小林潔司,木村定雄,他; 道路の建設・運用に関するリスクマネジメントの研究3 道経研シリーズA-150,道路経済研究所, 2009. 藤井修二,垂水弘夫,円井基史,他; 建築環境のデザインと設備(第二版),市ヶ谷出版社(共著・執筆委員) 2011.10 |
新聞・報道等 |
髙畠秀雄 “南海トラフ巨大地震に備え” 建設工業新聞, 2012年12月6日. 髙畠秀雄 “南海トラフ巨大地震で提言” 建設工業新聞, 2012年11月19日. 増田達男 以下の新聞記事掲載・テレビ報道・インターネット掲載は、増田達男が研究代表を務める「巨大津波による大規模火災の解明と予測手法の構築」(科学研究費助成事業採択研究)と、文部科学省平成25年度私立大学戦略的研究基盤形成支援事業採択研究『南海トラフ超巨大災害に対する実効性ある防災対策に関する研究』(研究代表 髙畠秀雄教授)における「巨大津波による火災対策」の一環として実施した津波火災に関する公開実験(2013年12月19日)が紹介されたものである。 実験は金沢工業大学の地域防災環境科学研究所において、大型造波水槽(15m×5m×1m)に気仙沼湾とその沿岸市街地の縮尺地形を作成し、造波装置において津波を発生させ、津波火災の再現を行った(環境・建築学部建築学科の永野紳一郎教授との共同研究)。本実験では湾内における津波の挙動とともに市街地への津波の遡上の状態を観察・測定する。瓦礫がどのように押し流されて湾内を漂流し、かつ市街地に堆積したかについても観察・測定する。観察は主にビデオ撮影、測定は超音波変位センサーによって行う。実験結果は、数値計算シミュレーションおよび公開されている動画情報等と比較照合し、津波火災の経緯を明らかにする。 1.日本経済新聞,津波火災の原因探る,2013年12月14日 2.北國新聞夕刊,津波火災 解明へ,2013年12月19日 3.北國新聞朝刊,津波火災 解明へ,2013年12月20日 4.日本経済新聞,津波火災発生の仕組み解明へ,2013年12月19日 5.建設工業新聞,津波火災の詳細解明へ,2013年12月20日 6.北陸中日新聞,3.11津波火災 再現,2013年12月20日 7.読売新聞(地域),津波火災対策 模型で実験,2013年12月20日 8.朝日新聞(石川),津波火災を防げ,2013年12月20日 9.NHK金沢「かがのとイブニング」,2013年12月19日 10.石川テレビ「スーパーニュース」,2013年12月19日 11.北陸放送「情報6 レオスタ」,2013年12月19日 12.テレビ金沢「となりのテレ金ちゃん」,2013年12月19日 13.北陸朝日放送「スーパーJチャンネル」,2013年12月19日 14.yahooニュース,津波火災、解明へ 人工の波、模型実験 震災受け、金沢工大,2013年12月20日 15.テレビ金沢ウェブ,津波のメカニズムを探る 金工大で公開実験(石川県),2013年12月20日 16.中日新聞ウェブ,3.11津波火災 再現 金沢工大、構造解析へ実験,2013年12月20日 17,朝日新聞ウェブ,「津波火災」を防げ 金沢工業大、気仙沼を再現し実験,2013年12月21日 18.朝日新聞の公式YouTubeサイト,金沢工業大が気仙沼を模し大型人工津波実験,2013年12月21日 19.北陸朝日放送ウェブ,津波火災の解明に向け金工大が公開実験,2013年12月20日 20.北國新聞ウェブ版,津波火災、解明へ 人工の波、模型実験 震災受け、金沢工大,2013年12月20日 土田義郎 “耳をすませば 音風景 日本庭園” 2009年7月15日. 毎日新聞(大阪版) 土田義郎 “音サインが効果 小学生が実感” 北陸中日新聞 南近郊加賀版, 2010年10月10日. 土田義郎 “風鈴 耳と目で感じる涼” 朝日新聞(全国版), 2011年8月10日. 土田義郎 “カメリアキッズが町議場で音の実験” 北國新聞南版, 2011年10月9日. 岸井德雄他 “日本海イノベーション会議-気象情報を重視し都市水害に備えを” -浅野川水害の特徴と将来の水害防災に対する方策- 北國新聞, 2008年11月21日 岸井德雄 “浅野川水害の解説” -浅野川水害の原因と対策- NHKテレビ,2008年7月28日 岸井德雄 “浅野水害の解説” -浅野水害の原因と対策- テレビ金沢, 2008年7月29日 岸井德雄 “浅野水害の解説” -浅野水害の原因と対策- 石川テレビ, 2008年7月29日 岸井德雄 “浅野水害の解説” -浅野水害の原因と対策- MROテレビ, 2008年7月29日 岸井德雄 “浅野水害の解説” -浅野水害の原因と対策- HABテレビ, 2008年8月8日 岸井德雄 “浅野川水害の解説” -浅野川の教訓- NHKテレビ,2008年8月28日 岸井德雄 “マイタウンののいち防災特番「浅野川氾濫から学べ! 水害とその時」” FM-N1,2008年8月31日 岸井德雄・川村國夫・後藤正美他 “特別番組「防災を考える-身近にある危機への備え-」” -洪水・氾濫、土砂災害等に備えるための対策- テレビ金沢, 2009年1月10日 岸井德雄 “集中豪雨特集” MRO 情報6レオスタ MRO, 2013年6月13日 |
国際会議発表論文 |
増田達男 T. Masuta, A. Tani, S. Nagano, Y. Shimokawa; “Simulation analysis of historical large scale fires in kanazawa castle town”, 22rd Congress of the Association of European Schools of Planning, pp.84,2008 T. Masuta, A. Tani, S. Nagano; “Research on the spread of a large-scale fire by computer simulation in Kanazawa city -The fire prevention measures for Higashi chaya area as a typical conservation district of Kanazawa”, 23rd congress of the association of European schools of planning, pp.125-126,2009. T. Masuta, A. Tani, S. Nagano; “The Analysis of Historical Maps of the Kanazawa Castle Town Using the Geographic Information System”, 24rd conference of the association of European schools of planning, pp.60-61,2010. * T. Masuta, “Sogamae in the Castle Town of Kanazawa”, Proceedings of The International Symposium on Water and City in Kanazawa -Tradition, Culture and Climate-, Kanazawa Japan, pp.71-78, 2010. * T. Masuta, “Simulation analysis on Spread-of-fire of Historical District in Urban Area of Kanazawa City”, Proceedings of The Symposium on Wind and Fire in Asia and Oceania, Kanazawa Japan, pp.1-6, 2012. 岸井德雄 T. Kishii ”Hydro geological characteristics of the southern part in Japan” 33 rd International Geological Congress, Oslo, 2008. T. Kishii ”Effect of urbanization on flood runoff” 12 th International river symposium, Brisbane, 2009. T. Kishii “Estimation of flood runoff by severe storm” International disciplinary conference on prediction for hydrology, ecology and water resources", 2010. T. Kishii “Estimation of runoff components by runoff model” MODELCARE 2011, Helmholtz Centre for Leipzig, Germany, 2011. T. Kishii “Change of hydrological parameters by urbanization” HydroPredict'2012, 3rd International Interdisciplinary Conference on Predictions for Hydrology, Ecology and Water Resources Management, 2012. T. Kishii ”Estimation of Flood for Severe Rainfall of the Small River into Urban Area" The Asia and Pacific Association of Hydrology and Water Resources (APHW2013), Seoul, 2013. T. Kishii ”Quantitative estimation of subsurface runoff in the southern area of Japan” 15th Annual Conference of the International Association For Mathematical Geosciences (IAMG2013), Madrid, 2013. 西村督 T. Nishimura; “A Fundamental Study on the Nonlinear Behaviors of Rectangular Columns under Horizontal Harmonic Ground Excitations” Proceedings of the 9th Asian Pacific Conference on Shell and Spatial Structures, IASS, CD-ROM (APCS09-P0020), 2009. T. Nishimura; “A Bifurcation Phenomenon on the Oscillations of Columns Subjected to Horizontal Harmonic Ground Excitations” Proceedings of IASS Symposium, IASS, CD-ROM (pp.1825-1824), 2010. ISBN 978-7-89475-196-6(G634) T. Nishimura, S. Honda and M. Takayama; “Random Search of Folding Path in Developable Structures” IASS-APCS 2012 Proceedings From Spatial Structures to Space Structures, CD-ROM (FF-078), 2012. 円井基史 Motofumi Marui; "Study on the urban moss habitat patterns on artificial exterior material", Proceedings of the 2nd International Conference of Urban Biodiversity and Design, p.316. 2010.5 毛管吸水性能を有する舗装ブロックを用いた雨水貯留型の「蒸発冷却舗装システム」について、夏季屋外実験を通して、舗装体の形状と断面構成を検討した。また、止水面と蒸発面の距離に着目し、蒸発冷却効果の持続時間に関係する「有効保水量」という概念を提示した。 Motofumi MARUI; “A Summer Outdoor Experiment on the Heat and Water Balance of Mosses”, Proceedings of the 5th International Building Physics Conference (IBPC), pp.25-29 (DVD). 2012.5 都市に生育するコケ植物に着目し、「コンクリートに自生するコケ」「庭園で用いられるスギゴケ」「屋上緑化等で用いられるスナゴケ緑化材」の3試験体により屋外実験を行い、その夏季の熱・水収支特性を把握した研究である。 Motofumi MARUI, Akira HOYANO, Akiriro MATSUMOTO, Takashi ASAWA ; "Experimental Study of Pavement Body Configurations of the Evaporative Cooling Pavement System with a Focus on Rainwater Retention and Capillary Absorption", Conference Proceedings of the 10th International Conference on Concrete Block Paving, pp.13-23, 2012.11 ヒートアイランド緩和を目的に、長期間、低い表面温度を維持する貯水型の舗装システムを提案し、その性能を屋外実験により確認した。また蒸発冷却効果の持続時間に関係する「有効保水量」という概念を示し、蒸発冷却舗装システムの設計指標として提案した。 須田達 1) Seismic Performance Verification of Traditional Wooden House Based on Cyclic Loading Tests and Analytical Methods, Proceedings of 10th World Conference on Timber Engineering- Miyazaki, Japan, Paper No. 299, June 2-5, 2008, Hiroyuki Nakaji, Koji Yamada, Tatsuru Suda and Yoshiyuki Suzuki 2) Seismic performance and damage of wooden buildings in the Niigataken Chuetsu-oki Earthquake in 2007, Proceedings of 10th World Conference on Timber Engineering- Miyazaki, Japan, Paper No. 417 June 2-5, 2008, Mitsuhiro MIYAMOTO, Yoshiyuki SUZUKI, Tatsuo OKUDA, Tatsuru SUDA and Masakatsu OKAMURA 3) Structural Characteristics and Seismic Performance of Damaged Wooden Houses from the Noto Hanto Earthquake in 2007, Proceedings of 10th World Conference on Timber Engineering- Miyazaki, Japan, Paper No. 418 June 2-5, 2008, Tatsuru SUDA, Yoshiyuki SUZUKI, Masatoshi OGASAWARA, Mitsuhiro MIYAMOTO and Masami GOTO 4) Characteristics and Diagnosing Technology of Biodegradation in Wooden Historical Buildings. A Case Study on Amida-Do in Higashi-Hongan-Ji Temple in Kyoto, Proceedings of 11th World Conference on Timber Engineering-Trento, Italy, June 20-24, 2010, oral presentation Yoshihisa Fujii, Yuko Fujiwara, Rika Kigawa, Tatsuru Suda, Yoshiyuki Suzuki 5) Experiments and Analysis on the Charring Depth of Small-sectioned Pine Column Elements, Proceedings of 11th World Conference on Timber Engineering-Trento, Italy, June 20-24, 2010, poster presentation, Kazunori Harada, Mio Yoshimura, Keisuke Himoto, Tatsuo Okuda, Tatsuru Suda, Yoshiyuki Suzuki 6) Risk Analysis of Collapse of Traditional Wooden House from Earthquake Fire, Proceedings of 11th World Conference on Timber Engineering-Trento, Italy, June 20-24, 2010, oral presentation, Tatsuru Suda, Yoshiyuki Suzuki, Kazunori Harada 7) RESPONSE ANALYSYS METHOD FOR KYOMACHIYA, Proceedings of International Symposium on Disaster Simulation and Structural Safety in the Next Generation 2011, Kobe,Japan, pp.93-99, 2011.9, Koji YAMADA, YoshiyukiSUZUKI, MasatoshiOGASAWARA, TatsuruSUDA, HidemaruSHIMIZU 8) STATIC HORIZONTAL LOADING TEST OF JAPANESE TRADITIONAL TIMBER RESIDENCE, Proceedings of 12th World Conference on Timber Engineering 2012, Auckland, New Zealand, 2012.7, Kyosuke Mukaibo, Yuko Fujiwara, Yu Ooka, Tatsuru Suda, Takahiro Tsuchimoto 9) SEISIMIC PERFORMANCE OF TRADITIONAL WOODEN HOUSES DAMEDED IN THE 2011 PACIFIC COAST TOHOKU EARTHQUAKE, Proceedings of 12th World Conference on Timber Engineering 2012, Auckland, New Zealand, 2012.7, Hidemaru Shimizu, Tatsuru Suda, Masatoshi Ogasawara, Seiyu Hashimoto, Tatsuo Okuda, Yoshiyuki Suzuki: 10) SEISMIC REINFORCEMENT FOR TRADITIONAL WOODEN FRAME BY IMPROVING RESTORING FORCE DUE TO COLUMN ROCKING, Proceedings of 12th World Conference on Timber Engineering 2012, Auckland, New Zealand, 2012.7, Tatsuru Suda, Yoshiyuki Suzuki, Yasuhiko Tashiro, Kyosuke Mukaibou 11) Seismic Performance Evaluation of Temple Traditional Building Reinforced by Restoring Force due to Column Rocking, The 15th World Conference on Earthquake Engineering, September 24-28, 2012, Lisbon, Portugal, Tatsuru Suda, Yoshiyuki Suzuki, Kyosuke Mukaibou, Yasuhiko Tasiro |