令和7年度第7回IDESメンバーシップ講習会を、令和7年10月16日(木)にオンライン+対面のハイブリットにて下記のとおり開催いたします。
開催案内はこちらからご覧ください。
皆様のご参加お待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。
<令和7年度第7回金沢工業大学 地域防災環境科学研究所 メンバーシップ講習会>
■開催日時■
令和7年10月16日(木) 15:30~17:00
■開催場所■
オンライン+対面のハイブリットで開催いたします
オンライン:Zoom
対面:金沢工業大学 地域防災環境科学研究所(69号館)セミナー室
石川県白山市八束穂3丁目1番地 (石川ソフトリサーチパーク内)
http://wwwr.kanazawa-it.ac.jp/ides/access.html
上記の「K」の建物です。
■お申込方法■
以下のURLにアクセスし、お申し込みください。
https://ws.formzu.net/dist/S169923699/
■参加費■
メンバーシッププログラム会員企業:無料
一般参加:1名様 6,000円
※一般参加の方は、お申込み受付の際に振込先のご案内をさせていただきます
尚、振込期日は、下記「お申込期日」と同日とさせていただきます。
■お申込期日■
令和7年10月8日(水) 厳守
※お申込期日を守っていただきますよう、お願いいたします。
■注意事項■
≪オンラインでご参加の方≫
・Zoom入室の際に、Zoomのお名前は漢字フルネームをご設定ください。
・CPDS、CPDをご希望の方は、カメラ機能がある1人1台のPCまたは10インチ以上のタブレットで、Zoomのビデオをオンにしてご参加ください。
・セミナー中は音声、チャットで質疑応答が可能です。
・セミナー中に事務局よりチャットで事務連絡を送信する場合がありますので、必ずZoomのチャットを確認してください。
・セミナー中、受講確認のエビデンスとしてスクリーンショットを撮らせていただきますので、離席はご遠慮ください。(スクリーンショットはCPDS・CPDへの学習申請のエビデンス以外に使用いたしません。)
・別途Zoom入室URL等を配信します。
・メンバーシップ事務局で受講者全員のCPDSの学習履歴申請を行いますので、受講者からの学習履歴申請は不要です。
≪対面でご参加の方≫
・お車でお越しの際は、地域防災環境科学研究所の駐車場、または研究所裏の駐車場をご利用ください。
・別途会場案内等を配信します。
・セミナー終了後、CPDSご希望の方は、受講証明書をお渡しします。ご自身で学習履歴申請を行ってください。
■プログラム■
15:30~17:00
講演『インフラのライフサイクルをマネジメントする~コンクリート製インフラを事例として~』
北海道大学 名誉教授 一般財団法人沿岸技術研究センター 参与
横田 弘 氏
・CPDS(形態コード 101-1) 2ユニット:承認済
・建築士会CPD 2単位:承認済
・建設コンサルタンツ協会CPD 1.5単位:承認済
【概要】
インフラは,国土の保全,防災・減災,豊かな経済社会活動等を実現し,快適で安全な生活を確保することに貢献しています.インフラが所要の期間求められる役割を十分に果たすためには,これらを適切に計画・設計し,施工し,維持していくことが求められます。そのための重要なキーワードとして考えられるのは,設計供用期間,サステイナビリティを含む要求性能,そして性能評価です.これらのキーワードに立脚してインフラの計画から廃棄に至るライフサイクルにおいて,その機能あるいは性能を確保するために行うべき作業の最適解を常に求めていくことがライフサイクルマネジメント(LCM)の基本となります.つまりLCMは,これらの全作業段階を通して,インフラの目的に応じた機能および性能を要求するレベルに保証するための,ライフサイクルを通した全体戦略であるとも言えます.本講演では,コンクリート製のインフラを事例として,持続可能で多様性と包摂性のある社会実現のためのLCMの考え方を紹介します.その中で,サステイナビリティを評価するための複数の指標の最適なバランスをどうとるのかということが重要になっていくことを説明します.