令和6年度第11回IDESメンバーシップ講習会

令和6年度第11回IDESメンバーシップ講習会を、令和7年2月21日(金)にオンラインにて下記のとおり開催いたします。
開催案内はこちら からご覧ください。

皆様のご参加お待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。


<令和6年度第11回金沢工業大学 地域防災環境科学研究所 メンバーシップ講習会>
■開催日時■
令和7年2月21日(金) 15:30~17:00

■開催場所■
Zoomを用いてオンライン開催いたします。

■お申込方法■
以下のURLにアクセスし、お申し込みください。
https://ws.formzu.net/dist/S169923699/

■参加費■
メンバーシッププログラム会員企業:無料
一般参加:1名様 6,000円
※一般参加の方は、お申込み受付の際に振込先のご案内をさせていただきます。
尚、振込期日は、下記「お申込期日」と同日とさせていただきます。

■お申込期日■
令和7年2月13日(木)
※お申込期日を守っていただきますよう、お願いいたします。

■注意事項■
・オンラインセミナーにつき、メンバーシップ事務局で受講者全員のCPDSの学習履歴申請を行いますので、受講者からの履歴申請は不要です。(申込時にCPDSの登録番号をお知らせください。)
・CPDS、CPDをご希望の方は、カメラ機能がある1人1台のPCまたは10インチ以上のタブレットで、Zoomのビデオをオンにしてご受講ください。
・セミナー中、受講のエビデンスとしてスクリーンショットを撮らせていただきます。(CPDS、CPDへの学習申請のエビデンス以外に使用いたしません。)
・セミナー中は音声、チャットで質疑応答が可能です。
・CPDSの2ユニットは形態コード 101-2 です。(形態コード 101-2は年間 6 ユニットの上限がございます。)
・お申込み頂いた方には別途、Zoom入室URL等を配信します。

■プログラム■
15:30~17:00
講演『エネルギーと建築設備の融合について』
金沢工業大学 地域防災環境科学研究所
教授  木虎 久隆 氏

・CPDS(形態コード 101-2) 2ユニット:承認済
・建築士会CPD 2単位:承認済
・建設コンサルタンツ協会CPD 1.5単位:承認済

【概要】
 日本は、2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにする「カーボンニュートラル」を目指すことを宣言しています。特に、建築関連分野である業務用建築物や住宅におけるエネルギー起源CO₂排出量は、全体の約3分の1を占めており、この分野での削減が喫緊の課題となっており、エネルギー需要側である建物の省エネルギー化と、エネルギー供給側における太陽光や風力発電といった再生エネ電源の導入拡大、水素や合成燃料などの新燃料への転換といった、需要側供給側双方での取り組みが必要です。
エネルギー自由化の進展により、環境性、経済性、安定供給性について従来と異なる視点から、考慮する必要があります。現実に太陽光発電大量導入や火力発電所廃止等に伴い、電力系統に問題が発生する事例も増加しています。こうした問題は主に供給側の努力によって解決されてきましたが、供給側のリソースが限られる中で、環境性・経済性・安定供給性のバランスを取るためには、需要側(建物)のリソースを活用する必要性が高まっています。
今回は、カーボンニュートラルに向けた供給側と需要側それぞれの取り組み状況や、これらが連携して進めるべき対応について情報を提供します。