名前 | 南戸秀仁 工学博士 |
---|---|
所属 | 機械系ロボティクス学科教授 高度材料科学研究開発センター所長 |
hnanto@neptune.kanazawa-it.ac.jp | |
研究内容 | アクティブセンシングデバイス用機能性材料の創製とデバイス化技術の開発 |
人間の五感に相当するセンサの中で最も開発の遅れている「においセンサ」(嗅覚に対応)および「味センサ」(味覚に対応)システムの開発および人間の感覚を超えた「放射線」センサの開発を材料技術を基盤にして行っている.1980年大阪大学原子力工学専攻博士課程において「「放射線励起された金属酸化物の熱および光刺激緩和過程」(放射線と物質の相互作用)のテーマで工学博士の学位を取得,金沢工大に着任後,酸化物半導体のルミネッセンスに関する研究,エレクトロルミネッセンスデバイスの開発,酸化物半導体薄膜の作製ならびにその応用に関する研究,透明導電膜の開発,アモルファスシリコン膜の電気的・光学的評価技術に関する研究,青色発光デバイスの開発(1988年から1年間滞在したアメリカMITエレクトロニクス研究所で行う)などに従事し,現在,上述のセンサシステムの研究開発に従事している.この間,テムザック(株)との共同研究により,「におい」センサを搭載した留守番ロボット「番竜」を製品化.また,コニカミノルタと共同して,医療用X線診断装置であるコンピューテッドラジオグラフィシステム用CsBrイメージングプレート(二次元X線イメージ媒体)を開発し製品化している.
センサ材料学,センサ工学,センサデバイス工学,放射線物性工学,薄膜材料工学
応用物理学会,IEEE学会、アメリカSPIE学会,電気学会、電気化学会
・酸化物半導体薄膜を用いたインテリジェントガスセンサアレイの開発
・水晶子振動子式「におい」センサシステムの開発
・表面プラズモン共鳴式化学(味およびにおい)センサシステムの開発
・火災早期発見用インテリジェント「におい」センサシステムの開発
・「におい」源探知ロボットの開発
・エレクトロニックノーズシステムの構築とその応用
・中性子イメージセンサ用蛍光体の開発
・イメージングプレート用輝尽性蛍光体の開発
・蛍光体微粒子における発光現象に関する研究
・ 低アルコール清酒醸造法開発におけるニオイセンサの応用に関する可能性試験(2001年 科学技術庁地域研究開発促進事業:研究代表者)
・ 爆薬分子を超高感度で認識するバイオセンサの開発(2002−2004年 科学技術庁戦略的創造研究推進事業:研究分担者)
・ インテリジェント匂いおよび味センサシステムの開発と食品感性計測への応用(2002年 すかいらーくフードサイエンス研究所学術研究助成:研究代表者)
・ 日本酒および酢の製造工程管理および品質管理用インテリジェント化学センサシステムの開発(2003年 ミツカン研究奨励会研究助成:研究代表者)
・ 分子認識による超高感度火災探知センサの開発(2004−2006年消防庁消防防災科学技術推進制度:研究分担者)
・H.Nanto, A.Nishimura, M.Kuroda, Y.Takei, Y.Nankano, T.Shoji, Y.Yanagita and S.Kasai, X-ray imaging plate using CsBr:Eu phosphors for computed radiography, Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Vol.A580, (2007), pp.278-281. (査読あり)
・Y.Takei, T.Asada, D.Ishigure, H.Nanto, T.Oyabu, Y.Iwasaki, R.Oe, Y.Yoshie, K.Hayashi and K.Toko, Development of early fire detection system using a mobile robot with arrayed MOS-type gas sensors, Proceedings of the International Symposium on Olfaction and Electronic Noses (ISOEN 2007), held at St. Petersburg (2007), pp.184-185.(査読あり)
・H.Nanto and J.R.Stetter, Introduction to Chemosensors, Handbook ofMachine Olfaction, Wiley-VCH (Ed. by T.C.Pearce), pp.79-104, (2003)