■[お断り]以下の内容は、平成16年1月6日(火)に開催された講演会のご案内です。
平成15年12月20日更新
金 沢 工 業 大 学
金沢工業大学科学技術応用倫理研究所
金沢工業大学および金沢工業大学科学技術応用倫理研究所は、下記の要領で第2回「科学技術倫理プログラムの構築」国際シンポジウムを開催いたします。皆様の参加をお待ちしております。
9 :45〜16:30(シンポジウム:研究成果発表、講演およびパネルディスカッション)
※会場準備の都合上、シンポジウムの開始時間が変更されています。ご注意ください。18:00〜20:00(懇親会)
会 場:
シンポジウム
千代田区立内幸町ホール(東京都千代田区内幸町1-5-1 JR新橋駅徒歩3分)懇親会
銀座日航ホテル(東京都中央区銀座8-4-21)主 催:金沢工業大学、金沢工業大学科学技術応用倫理研究所
後 援:科学技術社会論学会、(社)日本工学教育協会、(財)倶進会
参加費:3,000円(シンポジウム)・7,000円(懇親会) 所定の銀行振込用紙をご使用ください
9:45-9:50
堀幸夫(金沢工業大学副学長・金沢工業大学科学技術応用倫理研究所所長)
開会の挨拶9:50-10:50
札野 順(金沢工業大学)
「科学技術倫理プログラム −金沢工業大学の挑戦−」
Jun Fudano (Kanazawa Institute of Technology)
"Science and Engineering Ethics Program: A Challenge at KIT"10:50-11:00
休憩
11:00-11:30
ハインツ・ルーゲンビール氏(ローズ・ハルマン工科大学)
「カリキュラムを通しての倫理教育 −理論、応用、評価−」
Heinz Luegenbiehl (Rose-Hulman Institute of Technology)
"Ethics-Across-the-Curriculum: Theory, Application, and Assessment"11:30-12:00
マイケル・デイビス氏(イリノイ工科大学)
「倫理を専門科目と統合する −理想と現実−」
Michael Davis (Illinois Institute of Technology)
"Integrating Ethics into Technical Courses: the Idea and the Reality"12:00-13:00
昼食
13:00-13:30
べトラン・エリヤー氏(リール・カトリック大学/ヨーロッパ技術倫理センター)
「ICAMにおける倫理教育 −5年制プログラムを通して技術者教育と人文科学を再統一する試み−」
Bertrand Heriard Dubreuil (Catholic University of Lille/Center for Engineering Ethics)
"Engineering Ethics at ICAM : Reweaving Humanities through a Five Years Program"13:30-14:00
イボー・フォンダ・プール氏(デルフト工科大学)
「デルフト工科大学における技術倫理教育科目 −その内容、設定、および経験−」
Ibo van de Poel (Delft University of Technology)
"Ethics and Engineering Courses at Delft University of Technology: Contents, Educational Setup and Experience"14:00-14:30
スコット・クラーク氏(ローズ・ハルマン工科大学)
「大学全体での倫理に関する測定と評価 −ローズ・ハルマン工科大学における試み−」
Scott Clark (Rose-Hulman Institute of Technology)
"Institute Level Ethics Assessment at Rose-Hulman Institute of Technology"14:30-15:00
バーバラ・オーズ氏(全米科学財団/コロラド鉱山大学)
「工学系学生の倫理的ジレンマ解決能力の測定と評価」
Barbara Olds (National Science Foundation/Colorado School of Mines)
"Assessing Engineering Students' Abilities to Resolve Ethical Dilemmas"15:00-15:15
休憩
15:15-16:30
パネルディスカッション
定 員:100名(定員になり次第締め切らせていただきます)
申込締切日:平成15年12月20日(土)
事務処理上、以下のいずれかの要領でお申込ください。
いずれの場合も、参加費振込み領収印のある「銀行振込通知書(副)」を貼付した申込書の到着によって申込みとさせていただきます。E-Mailないしは電話によるご連絡だけでは、申込みが完了しませんのでご注意ください。1.E-Mailないしは電話による申込み
・E-Mailないしは電話(076-294-6725)で、担当者(三原)までご連絡ください。
・申し込みに必要な書類をお送りいたしますので、参加費振込み領収印のある「銀行振込通知書(副)」を申込書所定の欄に貼付し、同封の返信用封筒にてご返送ください。
・E-Mailないしは電話によるご連絡だけでは、申込みが完了しませんのでご注意ください。2.必要書類のダウンロードによる申込み
・送付状(PDF形式20KB)、参加申込書(PDF形式34KB)、振込用紙(PDF形式12KB)をダウンロード、印刷していただき、参加費振込み領収印のある「銀行振込通知書(副)」を申込書所定の欄に貼付し、下記宛にお送りください。
送付先:
〒921-8501
石川県石川郡野々市町扇が丘7-1 国際交流室気付
金沢工業大学科学技術応用倫理研究所 第2回国際シンポジウム事務局■備考
・E-Mailないしは電話によるご連絡だけでは、申込みが完了しませんのでご注意ください。
・お申し込み後の参加取消による参加費の返却は致しかねますので、ご了承ください。
・所定の期日までにご返信がない場合は、欠席扱いとさせていただきます。お問い合わせ:
〒921-8501
石川県石川郡野々市町扇が丘7-1 金沢工業大学科学技術応用倫理研究所
担当:三原(TEL:076-294-6725 FAX:076-294-6718 E-Mail