「Ethics Crossroads の形成と科学技術倫理の構築」
第1回国際ワークショップ・プログラム

開催の趣旨
 金沢工業大学科学技術応用倫理研究所の海外の客員研究員7名(米国4名、オランダ1名、ニュージーランド1名、韓国1名)を招聘し、「Ethics Crossroads の形成と科学技術倫理の構築」プロジェクトに含まれる研究実施項目の現状確認および今後の方向性の検討、ならびに本プロジェクト参加者間での問題意識の共有や関係者の意見交換を実現する。

開催日時および場所
日時: 平成17年3月3日(木)〜4日(金)午前10時30分〜午後4時(4日は10時15分開始)
場所: 金沢工業大学虎ノ門キャンパス
東京都港区愛宕1-3-4 愛宕東洋ビル12階/添付の地図をご参照ください。

プログラム
3月3日(木)
10:30〜10:35 開会の挨拶
Opening Remarks
堀幸夫/金沢工業大学副学長・同科学技術応用倫理研究所顧問
Yukio Hori, Vice President, Kanazawa Institute of Technology, and Senior Advisor to the Applied Ethics Center for Engineering and Science
10:35〜11:20 Ethics Crossroadsとは何か −本ワークショップおよび本研究プロジェクトが目指すもの−
What is Ethics Crossroads?: What are we going for with this workshop and the project?
札野 順/金沢工業大学科学技術応用倫理研究所所長
Jun Fudano, Professor and Director, Applied Ethics Center for Engineering and Science, Kanazawa Institute of Technology
11:25〜11:35 講演者・参加者・プロジェクト関係者紹介(札野 順)
Introduction of speakers, project members, and participants (Jun Fudano)
11:35〜12:00 プロジェクトに関する質疑応答
Q & A on the Ethics Crossroads Project
12:00〜13:00 昼食(Working lunch)
13:00〜14:00 科学技術倫理教育のためのe-Learning教材「Agora」の開発と使用
The development and use of Agora, an electronic tool for teaching engineering ethics”
イボー・フォンダ・プール/デルフト工科大学講師
Ibo van der Poel, Assistant Professor, Delft University of Technology
14:00〜15:00 学生の倫理的ジレンマの認識力および解決力をいかにして測定するか
Assessing Our Students’ Abilities to Recognize and Resolve Ethical Dilemmas
ラリー・シューマン/ピッツバーグ大学教授
Larry Shuman, Associate Dean/Professor, School of Engineering, University of Pittsburgh
15:00〜16:00 イリノイ工科大学における専門科目統合化倫理教育ワークショップ −実践経験から得られた教訓−
IIT's Workshops for Integrating Ethics into Technical Courses: Some Lessons Learned
マイケル・デイビス/イリノイ工科大学教授
Michael Davis, Professor, Illinois Institute of Technology
16:30〜18:30 懇親会:会場未定(虎ノ門キャンパス周辺徒歩圏内)

3月4日(金)
10:15〜11:00 電子ポートフォリオRosE Portfolioを活用したプログラム評価の試み
The RosE Portfolio and Assessment of Student Learning
スコット・クラーク/ローズ・ハルマン工科大学準教授
Scott Clark, Associate Professor, Rose-Hulman Institute of Technology
11:00〜12:00 韓国における工学倫理教育の現況/東洋古代技術者として墨子の工学倫理価値
Recent Situation of Engineering Ethics Education in Korea/Engineering Ethical Values of Ancient Asian Engineer Motsu(468?-396B.C.)
廬奉天 忠南大学校工科大学教授
Tae-Cheon Rho, Professor, Chungnam National University
12:00〜13:00 昼食(Working lunch)
13:00〜14:00 ニュージーランドにおける技術倫理の特質
The Special Character of Engineering Ethics in New Zealand
アラステイア・ガン ワイカト大学準教授
Alastair Gunn, Associate Professor, University of Waikato
14:00〜15:00 国際的な科学技術倫理綱領の構築にむけて
Toward a Global Code of Engineering and Science Ethics
ハインツ・ルーゲンビール ローズ・ハルマン工科大学教授
Heinz C. Luegenbiehl, Professor, Rose-Hulman Institute of Technology
15:00〜15:55 全体討議(質疑、今後の計画など)
Q & A session
15:55〜16:00 閉会の挨拶 (札野 順)
Closing Remarks (Jun Fudano)


「Ethics Crossroads の形成と科学技術倫理の構築」
第1回国際ワークショップ講演概要および略歴

Ethics Crossroadsとは何か −本ワークショップおよび本研究プロジェクトが目指すもの−
What is Ethics Crossroads?: What are we going for with this workshop and the project?

札野 順 金沢工業大学科学技術応用倫理研究所所長
Jun Fudano, Professor and Director, Applied Ethics Center for
Engineering and Science, Kanazawa Institute of Technology

講演概要:
 金沢工業大学科学技術応用倫理研究所を中核とする研究グループが提案したプロジェクト「Ethics Crossroads の形成と科学技術倫理の構築」(研究代表者:札野順)が、独立行政法人科学技術振興機構が運営する社会技術研究システム公募型プログラムの平成16年度の課題(領域:社会システム/社会技術論)として採択された。本講演では、このプロジェクトの目的と具体的な研究内容について報告する。
 このプロジェクトの目的は、金沢工業大学科学技術応用倫理研究所を中心に、さまざまな社会的セクター、組織、文化圏からの人々が集い、科学技術と価値に関する対話の場(「Ethics Crossroads」)を形成し、科学技術倫理に関する価値の明確化および実践的倫理プログラムの構築を行うことである。
 研究内容としては、理論面では、21世紀の科学技術者の行動規範に関する総合的な考察を、世界各国の倫理規範の歴史的・社会的・哲学的分析に基づいて行うとともに、日本およびアジアの価値観を歴史的かつ文化人類学・社会学的に調査する。また、実践面では、教育課程全体を通じて行う倫理教育かり(ethics across the curriculum: 以下EAC)プログラムを設計・開発するとともに、その効果を測定・評価する手法を開発する。さらに、研究者・教育者・指導者層を対象に、倫理的能力の開発・付加を促す活動を展開する教育機能について検討・実践する。
 具体的な研究の成果としては、1)日本およびアジアの価値観を反映した国際的な科学技術倫理綱領のモデル、2)EAC教育プログラム・モデルの構築(金沢工業大学における実践経験を含めて)および実効性の検証、3)倫理的判断能力を測定評価する手法(コンピュータを使ったシステムの構築)、4)CSR(企業の社会的責任)を重視した企業倫理プログラムのモデル、5)高等教育・研究機関における研究倫理プログラム・モデル(含む実効性検証)、6)社会技術としての科学技術倫理を主体的に教育・研究できる人材(100人程度)の育成、が想定されている。
 これらの活動を通して、日本が、科学技術倫理に関する国際的リーダーシップ(特に、アメリカ・EUに対する第三の極として、アジアの代表となる)を担うための基盤を築きたいと願っている。

講演者略歴:
Jun Fudano is Director of the Applied Ethics Center for Engineering and Science at Kanazawa Institute of Technology (KIT), which is probably the first of its kind in Japan. At KIT, he also holds a position as Professor of the History of Science and Technology, and of Science and Engineering Ethics.

He has been instrumental in promoting engineering ethics education in Japan and taught at various universities, research institutes, and companies. He is a Visiting Professor at the University of the Air, Japan’s national broadcasting university, where he designed and developed a TV course on engineering ethics. He is also an Advisory Research Fellow at the Institute of Industrial Science, the University of Tokyo.

He has been involved in planning and implementing an ethics program in the Japan Society of Mechanical Engineers, which is one of the largest technical societies in Japan. He also serves as member of ethics-related committees of various organizations, including the Science Council, Japan, the Japan Society of Civil Engineers, and the Japanese Society for Engineering Education. He is also a founding board member of the Japanese Society for Science and Technology Studies and serves as associate editor of its journal.

Fudano received a B.A. in Liberal Arts (Physics) and M.A. in Education (Science Education) from the International Christian University, Tokyo. He holds a doctorate in the history of science from the University of Oklahoma.



科学技術倫理教育のためのe-Learning教材「Agora」の開発と使用
The development and use of Agora, an electronic tool for teaching engineering ethics”

イボー・フォンダ・プール デルフト工科大学講師
Ibo van der Poel, Assistant Professor, Delft University of Technology

講演概要:
 The three technical universities in the Netherlands c in Delft, Eindhoven and Twente - have developed a web-based computer program called Agora (see www.ethicsandtechnology.com). This program makes it possible for students to practise their ethical understanding and skills. Students are motivated to engage in moral reflection and argumentation, and to develop the moral competencies that are needed in their later professional practice. The developers of the program have tried to avoid two traps. Firstly, they rejected, from the outset, a cookbook style of dealing with ethical problems that applied ethics is often taken to be and, secondly, they wanted to design a flexible program that respects the student’s as well as the teacher’s creativity, and that tries to engage students in moral reflection. The resulting program meets this requirements and make it possible to share teaching materials among different teachers.
 オランダのデルフト、アインドホーベン、トウェンテ、この三つの工科大学は、Agoraというweb上のコンピュータープログラムを開発した(www.ethicsandtechnology.comを参照のこと)。このプログラムは、倫理の理解やスキル習得のために学生たちが実習することを可能にした。学生たちはこのプログラムを使用することで、道徳的省察や論争に参加し、将来専門家として実務にたずさわる際に必要となる道徳的能力を開発できるようになっている。
 このプログラムの開発者たちは、ふたつの罠を避けるよう留意した。ひとつめには、応用倫理学にありがちな倫理問題を扱う料理本のようなスタイルを最初から避けた。ふたつめに、教員の想像力と同様に学生の想像力もまた尊重するような、柔軟なプログラムをデザインしたいと考えていた。
 このような要件を満たしてできあがったプログラムは、教員どうしで教材を共有するということも可能にした。

講演者略歴:
Ibo van de Poel is assistant professor in ethics and technology at Delft University of Technology. He studied philosophy of science, technology and society, with a propaedeutic exam in mechanical engineering. In 1988, he obtained his PhD in science and technology studies (STS) with a dissertation on the dynamics of technological development; his supervisor was prof. dr. A. Rip. Since 1997, he is lecturing in ethics and technology for several engineering course programs at Delft University of Technology. He has been involved in several educational innovations in this area, including the development of the web-based computer program AGORA (developed by the three technical universities in the Netherlands, see www.ethicsandtechnology.com) and the first Dutch textbook on ethics and technology.
During the last few years, he has done research and published in the following areas: the dynamics of technological development, codes of conduct and professional ethics of engineers, the moral acceptability of technological risks and ethics in engineering design. He receives regularly invitations for international conferences and workshops and contributions to encyclopedias in these areas. For more information, see www.tbm.tudelft.nl/webstaf/ibop
 1988年に科学技術社会論(STS)で博士号取得。1997年からデルフト工科大学で「倫理と技術」を講義。Web上で展開されているコンピュータープログラムAGORAの開発を含む、この分野での教育刷新に携わってきた。また、オランダ初の「倫理と技術」に関する教科書も作成した。



学生の倫理的ジレンマの認識力および解決力をいかにして測定するか
Assessing Our Students’ Abilities to Recognize and Resolve Ethical Dilemmas

ラリー・シューマン ピッツバーグ大学教授
Larry Shuman, Associate Dean/Professor, School of Engineering, University of Pittsburgh

講演概要:
The landmark change in US engineering accreditation criteria (which occurred in 1996) has among its effects provided a much-needed impetus for preparing engineering graduates to “understand their professional and ethical responsibilities,” one of eleven outcomes now required of graduating engineers. The criteria also requires the country’s over 1600 engineering programs to assess the extent that students have achieved this outcome. We propose that understanding of responsibilities may be only a minimum; students also must acquire the ability to recognize and resolve those ethical dilemmas that that may arise in the workplace. How to do this is one question; how to assess it is another. While we are concerned about the former, it is the latter issue that is addressed here. To date, methods to perform such assessments of students’ ability to resolve ethical dilemmas remain largely undeveloped. As part of a joint study at the University of Pittsburgh and the Colorado School of Mines (CSM), we have been developing a measurement tool for assessing students’ abilities to recognize and resolve ethical dilemmas. A foundation of that tool is an analytic scoring rubric that can be used to assess students’ written responses to posed cases. It consists of five components: ability to recognize and frame the dilemma(s); use of information (both known and unknown, i.e., facts or concepts needed to resolve the problem but not included in the case text); analysis of the scenario; perspective taken; and suggested resolution. The rubric has been validated and used to evaluate the capabilities of 160 students, ranging from freshman to graduate levels using a test consisting of three ethical dilemmas for which a written analysis is provided. The rubric has allowed us to classify the student’s level of achievement along the five dimensions. We will provide an overview of the rubric and its development, present the results of these tests and discuss the lessons learned from this experiment. We will also discuss our long-term objective of developing a web-based assessment instrument similar to CSM’s Cogito system for assessing intellectual development that eventually could be used by engineering faculty to assess students’ ability to recognize and resolve ethical dilemmas. Pilot data will be presented that demonstrates the feasibility of developing such a computer based system.
[This research has been supported in part by NSF Grant DUE 01-27394. The author acknowledges the contributions of his colleagues at the University of Pittsburgh (Mary Besterfield-Sacre, Harvey Wolfe, Rose Pinkus and Mark Sindelar) and at the Colorado School of Mines (Ronald L. Miller, Barbara Olds and Carl Mitcham).]
 1996年に生じたアメリカにおける工学部認可基準の大きな変化、すなわち「自らの専門的倫理的責任について理解する」ことを工学部の卒業要件とすることにはたいへんな推進力を必要とした。認可基準においては、学生たちがそれをどの程度達成したのかを評価することも求められている。私たちが提案しているのは、「責任についての理解」とは最小限のことに過ぎないのであって、学生たちはさらに、働く現場に生起するであろう倫理的ジレンマを認識し解決する能力を養わなければならないということだ。
 ではそのような能力の養成をどのようにして行うのか、というのがひとつめの問題であり、それをどのようにして評価するのか、というのがふたつめの問題である。前者について議論するということは、もちろん後者の問題とも関連してくる。
 今日、倫理的ジレンマを解決する学生の能力を評価する方法は、まだ十分には開発されていない。だがしかし、ピッツバーグ大学とCSM(Colorado School of Mines)の共同研究の一部で、倫理的ジレンマの認識力と解決力のための能力測定ツールを開発してきている。そのツールの根本にあるのは、架空のケースを学生に提示して学生の責任を測定するもので、以下の五つの組合せによって点数化される。それは、(1)認識力とジレンマの構造化、(2)情報の活用、(3)シナリオの分析、(4)全体像の把握、(5)解決法の提示、である。
 これらの項目は、160名の学生の能力を評価するために三つの倫理的ジレンマのケースについてこれまで用いられ、検証されてきた。これらの学生たちには、新入生から卒業レベルの者までが含まれている。先述の各項目は、学生の達成レベルを五つの次元で分類することを可能にした。
 私は今回、項目とその開発について概観した上で、これらのテストの結果を提示し、さらにこの実験から得たことについて報告する。また、CSMによるCogito@systemと類似するもので、われわれの長期的目標ともなっているweb上で用いる評価ツールの開発についても報告し、試験的データを提示する予定である。


講演者略歴:
Education
B.S. Electrical Engineering, University of Cincinnati, 1965
Ph.D. Operations Research, Johns Hopkins University, 1969

Professional Experiences
Academic Dean, Semester at Sea, Institute, Institute for Shipboard Education, Spring, 2002.
Associate Dean for Academic Affairs, School of Engineering, University of Pittsburgh, April, 1985 to Present.
Interim Dean, School of Engineering, University of Pittsburgh, May 1993 to August 1994.
Professor of Industrial Engineering, University of Pittsburgh, September, 1977 to present.
Associate Professor of Industrial Engineering, University of Pittsburgh, September, 1972 to August, 1977.
Associate Professor of Operations Research, Department of Health Services Administration, Graduate School of Public Health, University of Pittsburgh, January 1, 1974 to June, 1976.
Assistant Professor of Industrial Engineering, University of Pittsburgh, September, 1969 to September, 1972.
General Chair (with Cynthia Atman), Frontiers in Education 1997, 27th Joint meeting sponsored by ASEE (Education Research Methods) and IEEE (Computer Society and Education Society), Pittsburgh, PA, November 1997.
Guest Editor (with Cynthia Atman), Special Issue - Best of Frontiers in Education 1997, Journal of Engineering Education, Fall, October 1998.
Editor (with Harvey Wolfe), Journal of the Society for Health Systems, 1993 to 1998.
Board of Directors, Actronics, Inc., Pittsburgh, PA, 1982 to 1997.
Health Care Technology Study Section, National Center for Health Services Research, (now Agency for Health Care Policy and Research) 1976 - June, 1980.
Research Assistant, Operations Research Group, Hospital Division, Johns Hopkins University, 1967 to 1969.
Operations Research Analyst, Molecular Electronics Division, Westinghouse Corporation, Summer, 1966.
Electrical Engineer (Antenna Design), DECO Electronics, Leesburg, Va., June -September, 1965.
Engineering Aide/Co-op (Electrical Power Design) David Taylor Model Basin, Naval Ship Research and Development Center, 1960 to 1964.
 1965年にシンシナティ大学において修士号取得(機械工学)。1969年にジョン・ホプキンス大学で博士号取得(オペレーション研究)。



イリノイ工科大学における専門科目統合化倫理教育ワークショップ
−実践経験から得られた教訓−
IIT's Workshops for Integrating Ethics into Technical Courses: Some Lessons Learned

マイケル・デイビス イリノイ工科大学教授
Michael Davis, Professor, Illinois Institute of Technology

講演概要:
After more than a decade of workshops on how to integrate ethics, I have learned some lessons anyone considering doing something similar should consider (though local conditions, including budget, may require modifications large and small). 1. Be prepared to expand workshops to satisfy demand. 2. Length of workshop is not so important as leaving with something that can be used in class. 3. Look for formal ways to have "graduates" of the workshop teach others. 4. Look for ways to change the system, not just individuals, for example, by revising textbooks.
 倫理の統合方法に関する10以上のワークショップを経て、私が今後考えるべきこととして学んだのは以下のことである。
 (1)満足いくものとするためには、ワークショップ拡大の準備を整えること。(2)講義で用いる事のできる何かを残すためにはワークショップの長さはそれほど重要ではないこと。(3)ワークショップの「卒業生」が他の人を教えるための正式な方法を模索すること。(4)たとえば教科書を改訂するなどして、個々人だけではなくシステムそのものを変える方法を探すこと。

講演者略歴:
  Michael Davis is Senior Fellow at the Center for the Study of Ethics in the Professions and Professor of Philosophy, Illinois Institute of Technology, Chicago. Before coming to IIT in 1986, he taught at Case-Western Reserve, Illinois State, and the University of Illinois at Chicago. For 1985-86, he held at National Endowment for the Humanities fellowship. Since 1991, he has heldtamong other grantstthree from the National Science Foundation to integrate ethics into technical courses.
  Davis has published more than 120 articles (and chapters) and authored seven books: To Make the Punishment Fit the Crime (Westview, 1992); Justice in the Shadow of Death (Rowman & Littlefield, 1996); Thinking Like an Engineer (Oxford, 1998); Ethics and the University (Routledge, 1999); Profession, Code, and Ethics (Ashgate, 2002); and Actual Social Contract and Political Obligation (Mellen, 2002); and also co-edited three other books: Ethics and the Legal Professions (Prometheus, 1986); AIDS: Crisis in Professional Ethics (Temple, 1994); and Conflict of Interest in the Professions (Oxford, 2001) and edited one other, Engineering Ethics (Ashgate, forthcoming).
 He received his Ph.D. in philosophy from the University of Michigan in 1972.
 現在、専門職倫理研究センターの主席研究員も兼任。論文、著書ともに多数あり、近年刊行の著書には、Profession, Code, and Ethics (Ashgate, 2002)や Actual Social Contract and Political Obligation (Mellen, 2002)といったものがある。また、編著Engineering Ethicsについては近日刊行予定である。



電子ポートフォリオRosE Portfolioを活用したプログラム評価の試み
The RosE Portfolio and Assessment of Student Learning

スコット・クラーク ローズ・ハルマン工科大学準教授
Scott Clark, Associate Professor, Rose-Hulman Institute of Technology

講演概要:
“The RosE Portfolio is an online, digital system developed at Rose-Hulman Institute of Technology. It is designed to allow students, faculty, and administrators to archive, assess, and evaluate student work for the purpose of class, department, program, and institutional assessment. In addition, the RosE Portfolio offers features like the Showcase Resume, the Curriculum Map, and customizable Assessment Outlines.” This statement from the RosE Portfolio website (http://www.roseportfolio.com/) states succinctly the purpose and capabilities of the program. This assessment system is an important tool that Rose-Hulman Institute of Technology utilizes to assess the level of achievement of its educational objectives and is a fundamental means to meet the Accreditation Board for Engineering and Technology (ABET) and the North Central Association (NCA) regional accrediting agency requirements. In addition several departments within Rose-Hulman Institute of Technology have and are continuing development of assessment processes for their particular objectives using the program. The RosE Portfolio assesses many types of student learning outcomes, including ethics. An important feature of the system is its flexibility that can meet the needs of a department, a program (such as an across the curriculum ethics program), and an institution. Currently several educational institutions use or are examining the RosE Portfolio. Because of the online archiving of materials and online assessment, the program could also be used as an assessment system by a consortium of programs with assessors in several locations. This paper outlines how student work may be collected, assessment tools developed and applied, reports generated, and assessment and evaluation accomplished.

講演概要:
 「RosEポートフォリオとは、ローズ・ハルマン工科大学で開発されたオンライン上のデジタルシステムである。講義、学部、プログラム等の評価を目的とし、その評価に関する情報を学生や教員および管理者が保管することを可能にするものとしてデザインされた。またさらにRosEポートフォリオは、Showcase Resumeやカリキュラムマップ、カスタマイズ可能な評価概要といった機能を提供している。」
 これは、RosEポートフォリオのwebサイトからの引用であるが、このプログラムの目的と可能性について簡潔に示している。
 これは重要なツールである。なぜなら、ローズ・ハルマン工科大学が実際に教育目標の達成レベル評価にこのシステムを活用しているからだ。それだけでなく、この評価システムはABET(Accreditation Board for Engineering and Technology)やNCA(North Central Association)といった大学評価機関の要求に対し、根本的な意味で応えるものでもある。 加えて、ローズ・ハルマン工科大学のいくつかの学部では、それぞれ異なる目標のためにプログラムを用い、評価プロセスの開発を継続的に行っている。
 RosEポートフォリオは、学生が学んだ倫理を含む多くのタイプの結果を評価する。このシステムの重要な特徴として柔軟性ということがある。というのも、学部やプログラム、組織の様々なニーズに応えることができるからだ。
 現在のところ、いくつかの教育機関がこのRosEポートフォリオを使用するか、あるいは試しているところである。オンライン上で情報を保管し評価するので、このプログラムは  離れた地域にいる評価担当者のコンソーシアムによる評価システムとしても使用可能であろう。

講演者略歴:
Education PhD, Anthropology, University of Oregon, Eugene, OR.
1989
Positions
1997-Present Associate Professor of Anthropology, Rose-Hulman Institute of Technology, Terre Haute, Indiana
2003 Visiting Associate Professor, Kanazawa Institute of Technology
1999-2000 Fulbright Senior Researcher
1996-1998 Director of International Programs and Global Studies, Rose-Hulman Institute of Technology, Terre Haute, Indiana
1993-1997 Assistant Professor of Anthropology, Rose-Hulman Institute of Technology, Terre Haute, Indiana
1993-1999 Director, Engineering Alliance for Global Education (EAGLE) Japan
1990-1993 Assistant Professor, Department of Anthropology, Indiana State University, Terre Haute, Indiana
1989-1990 Visiting Assistant Professor, Department of Anthropology, Ripon College, Ripon, Wisconsin
 1989年にオレゴン大学で博士号取得(人類学)。2003年には客員教授として金沢工業大学に在籍。



韓国における工学倫理教育の現況/東洋古代技術者として墨子(468?-396B.C.)
の工学倫理価値
Recent Situation of Engineering Ethics Education in Korea/
Engineering Ethical Values of Ancient Asian Engineer Motsu (468?-396B.C.)

廬奉天 忠南大学校工科大学教授
Tae-Cheon Rho, Professor, Chungnam National University

講演概要:
1)「韓国における工学倫理教育の現況」
 韓国の工科大学における工学倫理教育は、韓国工学教育認定院(Accreditation Board for Engineering Education of Korea:ABEEK)が設立(1999年)してから始まった。2004年現在, 工学教育認定を受けた学校、また、認定を申請した14の工科大学で実施されている工学倫理教育の現況と課題を調査した結果を報告する。調査一アンケート項目は, 工学倫理科目の運営に関する基礎情報、 授業目標、授業内容、時間配当、教授学習資料、評価方式、問題と必要性に対する意見等である。

2)「東洋古代技術者として墨子(468?-396B.C.)の工学倫理価値」
 「技術者倫理」(または 「工学倫理」)は工科大学の教養科目として最近導入されたため、教育目的と目標を含め、教育内容と教授法及び評価方式に対する論議が活発になっている。特に、東洋的(またはアジア的)技術(者)倫理がどうするべきかについての研究が必要な時点である。筆者(盧泰天)は数年前から技術と技術者に対する東洋的思考、概念及び価値観に対する研究を行ってきた。
 王道(仁道)政治を主唱しながら、主に士族と王族の行動規範を提示した孔子・孟子・荀子等の初期儒学者らは技術(農工商技術)及び技術者(農工商人)を保護・育成しなければならないという立場を取った。中国春秋時代の有名なエンジニアだった墨子は手工匠人の利害を代弁して、技術の目的を百姓の利益と利便に置いた。戦争がない平和時のために防禦用武器のみを開発した。自然の無限な生命力と百姓の平和的な生甲斐を追求した老子・荘子は支配階層(特に貴族と王族)のための技術より自然と百姓のための技術の開発を主唱した。
 技術(者)に対する東洋的価値観を探索するための研究は、東洋的技術(者)倫理の定立を目指す論議のための契機を提供するであろう。

講演者略歴:
 盧泰天(1950年2月27日(陰)生)は、韓国のソウル大学校工科大学の工業教育科(電気専攻)を卒業(1973年)し、ソウル工業高等学校(電気科)の教師として6年間勤務、1979年から大田工業専門大学(電気科)で3年間勤務、1982年から現在(2005年)まで忠南大学校工科大学の技術教育科の教授として「韓国科学技術史」、「工学技術の歴史」、「工学技術と社会」、「科学技術者倫理」などの講義を担当している。
 また、盧泰天は、ソウル大学校大学院の工業教育科で教育学碩士を取得(1977年)し、韓国精神文化院の韓国学大学院で韓国科学技術史を専攻して文学博士を取得(2000)した。そして、盧泰天は、現在(2005年)、大韓工業教育学会の会長、韓国技術教育学会の副会長、韓国工学教育学会の編輯理事であり、論文集([工学教育研究])の編輯委員長として活動している。



ニュージーランドにおける技術倫理の特質
The Special Character of Engineering Ethics in New Zealand

アラステイア・ガン ワイカト大学準教授
Alastair Gunn, Associate Professor, University of Waikato

講演概要:
Engineering, the world’s oldest profession, also has the oldest code of ethics of any profession. Around the world, professional engineering societies have developed codes to deal with issues including obligations to clients, employers and employees, fellow professionals and society. Codes usually cover specific issues such as whistleblowing, confidentiality and privacy, conflict of interest, and so on. More recently, concern for future generations and the environment has found its way into some codes.

New Zealand and Australian engineers are as aware as any about all these issues, and are leading the field in environmental awareness, as reflected in the Code of Ethics of the Institute of Professional Engineers New Zealand (IPENZ) and its Australian equivalent.

One reason for this is that in general New Zealanders and Australians have a high level of awareness of and concern for environmental issues. Although they are two of the most urbanized nations on earth, their inhabitants are mostly lovers of the outdoors and despite historical loss of biodiversity and habitat are keen to preserve and restore what is left. Engineers, as relatively conventional citizens, reflect this.

Two further factors are unique to New Zealand. First, protecting the natural environment (of which they see themselves as part) is important to the indigenous Maori, who make up 16% of the population and are increasingly represented in business, parliament, government departments and education.

Second, New Zealand is geologically unstable and prone to extreme weather events. As well, 90% of New Zealanders live close to the sea, and New Zealand has the most dynamic coastline of any large landmass in the world. Civil and environmental and structural engineers in particular are therefore constantly aware of environmental issues.

Many Asian engineers live and work in countries that are in some ways similar to New Zealand, though the effects of extreme events can be much more catastrophic than in New Zealand.

New Zealand engineers were not in the forefront of environmental concern in New Zealand. To a large extent, they were led to appreciate the importance of environmental issues by non engineers. It s respectively submitted that Asian engineers could take a leading role in raising awareness of environmental issues in their own countries, and in proposing innovative solutions to problems.
 世界で最も古い専門職である技術者は、最古の倫理綱領をもつ。技術者の専門家集団は、クライアントや雇用者、被雇用者、同業者や社会に対する義務を含む問題を処理する綱領を世界中で開発してきた。綱領には、告発者、機密性、プライヴァシー、利害対立等々といった特殊な問題が通常含まれている。近年は、次世代や環境に関することが関心事になってきている。
 IPENZ(Institute of Professional Engineers New Zealand)倫理綱領やそのオーストラリア版に反映されているように、ニュージーランドとオーストラリアの技術者は先述した問題のすべてについて敏感であり、環境問題という分野においてはとくに牽引役でさえある。
 このような状況にある理由の一つとして挙げられるのは、ニュージーランド人とオーストラリア人が環境問題について高いレベルの意識と関心をもっているからである。いずれも地球上で最も都市化された国家のうちの二国ではあるが、その居住者たちは屋外での活動を好み、残存する環境の保護と再生に関して非常に熱心である。比較的伝統的な市民たちと同様に、技術者もまたこのような価値を反映している。
 ニュージーランドには他に、ユニークなふたつの要因がある。ひとつには、人口の16%を構成する先住のマオリの人たちにとって、自分たちもその一部とみなしている自然環境を保護することは重要である。彼らは、ビジネスや議会、政府、教育の場を代表するようになってきている。
 ふたつめには、ニュージーランドは地質学的にみて不安定で極端な気候変動の影響をこうむりやすいということがある。ニュージーランド人の9割は海のそばで暮らしており、世界的にみても最もダイナミックな海岸線を有している。以上のような理由から、ニュージーランドでは特に環境問題に対する意識が高い。
 アジアにおける多くの技術者もニュージーランドと似たような国で生活し働いている。あるいは、ニュージーランド以上の環境に関わる壊滅的被害もありえる。
 ニュージーランドの技術者たちは、環境に関する第一線にたずさわっていたわけではなかった。しかし彼らは、技術者でない人々によって環境問題の重要性への察知に導かれてきた。アジアの技術者たちも、自分たちの国の環境問題についての意識を高め、画期的な解決法を提案することで、指導的役割を担いうるであろう。

講演者略歴:
QUALIFICATIONS
D. Phil Waikato. Dissertation title: Species Protection and Environmental Protection: Some Ethical Issues.
BA (Hons.) Sussex in European Studies, majoring in Philosophy.
ACADEMIC CAREER
Associate Professor in the Philosophy Department at the University of Waikato.
Tutor, Sussex University, Visiting Lecturer/Scholar positions at Griffith, North Carolina State and Duke Universities.
Assessor for US National Science Foundation proposals, 1991 - present.
Anonymous referee, for various journals including Environmental Ethics, Environmental Values, Health Care Analysis and Australasian Journal of Philosophy.
Member, Editorial Advisory Board, Environmental Ethics, 1987 - 1997
Chair, Department of Philosophy, 1997 c 2003
Associate Dean E-Learning, Faculty of Arts and Social Sciences 2002 cpresent
現在、アメリカ自然科学財団の評価担当に従事。また、Environmental Ethics、Environmental Values、Health Care Analysis、Australasian Journal of Philosophyといった学術雑誌の査読者となっている。


国際的な科学技術倫理綱領の構築にむけて
Toward a Global Code of Engineering and Science Ethics

ハインツ・ルーゲンビール ローズ・ハルマン工科大学教授
Heinz C. Luegenbiehl, Professor, Rose-Hulman Institute of Technology

講演概要:
Increasingly rapid developments in technology and changes in the nature of the global workforce make evident the need for an engineering and science ethics which is genuinely global in its reach. Yet, the teaching of applied ethics continues to have a primarily national character, with attention to cross-cultural and international concerns being seen only as something which is to be superimposed on preexisting national perspectives. This approach is both confusing to students and professionals and fails to do justice to the need for a consensus based conception of an international ethics which takes into account a variety of differing cultural practices and ideals. The currently commonly adopted alternative is a global framework dominated by peculiarly American concerns. Both of these methods are inadequate as a basis for an internationally justified perspective on ethics. In response, this paper therefore lays out some of the most significant themes which should be included in a truly global approach to technology focused ethics education and, in particular, in an international code of engineering and science ethics. Such a code could then serve as the foundational document for a globally unified approach to the teaching and implementation of ethical injunctions.

The discussion divides the applicable themes into two categories: those which have been part of American codes of ethics, but which need some reinterpretation for an international context, and those which have been neglected in current formulations of American engineering ethics codes, but which should be included when engineering is seen as a global activity. Among the former are a dominant concern for public safety, competence, the qualities of honesty and objectivity, avoidance of conflicts of interest, the need to maintain appropriated confidentiality, and making decisions which are fair and based on merit. The latter include respect for human rights, ensuring rights of practitioners, preservation of the natural environment, intellectual property, concern for the implications of technology, and a public role for engineers and scientists. Given the confluence of science and engineering in current practice, guidance for the conduct of research also requires special attention. In addition, requirements for awareness of the varieties of national character and local conditions, as well as possibilities for implementation of a code, will be discussed.
 技術の目覚しい発展や、地球規模での労働力の本質的変化は、本当の意味でグローバルな科学技術倫理が必要であることを確実なものにした。
 応用倫理を教えるということはしかし、そもそも国ごとの特徴を持ち続けており、文化横断的あるいは国際的関心とはいいながら、先に存在する各国家的視点に付加されたものとしてしかみなされないものであった。このようなアプローチでは学生たちにも専門家たちにも混乱を招くし、国際的倫理概念に基づいたコンセンサスに対するニーズの正当性が見過ごされてしまう。ここでいう国際的倫理概念とは、文化的に異なる実践や理念の多様性を考慮に入れたものである。
 現在のところ代替的に適用されているのは、アメリカ特有の関心によって支配されたグローバルな枠組みによるものだ。
 これらの方法のいずれにおいても、倫理の観点を国際的に正当化する基本とするには不適切である。
 以上をふまえた上で、倫理教育に焦点をあてた工学への真の意味でグローバルなアプローチ、とりわけ国際的科学技術倫理綱領に当然含まれるべき最も重要なテーマについて報告する。ここでいう綱領とは、倫理的使命の教授と実行へと近づくため、グローバルに統一された基本的典拠として役立つものであろう。
 本報告では、実効性あるテーマをふたつのカテゴリーに分けて論じる。ひとつは、アメリカの倫理綱領の一部であったが、国際的な文脈で再解釈する必要のあるもの。またもうひとつは、現行のアメリカの倫理綱領の枠組みでは無視されているが、技術をグローバルな活動とみなすならば含むべきもの。
 前者に含まれるのが、公の安全に対する支配的な考え、能力、誠意と客観性の質、利害対立の回避、秘密保持の必要性、公正かつ利益に基づいた意思決定である。
 後者に含まれるのが、人権の尊重、従事する技術者の権利確保、自然環境の保護、知的所有権、テクノロジーの含意への関心、科学技術に対する公衆の役割である。
 現時点での科学技術の流れを考慮にいれると、調査手法の指導についても特別な注意を払う必要がある。さらに、綱領の実現可能性のみならず、国ごとの特徴とローカルな状況の多様性への配慮が要求される。以上のことを議論する予定である。

講演者略歴:
Heinz C. Luegenbiehl is Professor of Philosophy and Technology Studies at Rose-Hulman Institute of Technology in Terre Haute, Indiana, a private engineering and science college of 1750 hundred undergraduates and 150 graduate students. Its focus is on innovation in undergraduate engineering education, having been ranked first in the United States in that area by the influential U.S. News and World Report for the past five years.

Luegenbiehl received his Ph.D. in philosophy from Purdue University in 1976. He also studied at Texas Christian University, UCLA, and the University of Heidelberg. Besides his 27 year career at Rose-Hulman, he has held visiting appointments at the U.S. Air Force Academy and Nanzan University and Kanazawa Institute of Technology in Japan.

Luegenbiehl’s primary research interests are in professional ethics, technology and value studies, and Asian religions. He wrote his dissertation on the work of the German philosopher Martin Heidegger. His more than 50 publications are primarily in the areas of engineering ethics, the role of the liberal arts in engineering education, and the use of case studies. Most recently he co-edited a book on Liberal Education in Twenty-first Century Engineering and gave several televised lectures in Japan on engineering ethics. In addition, he has presented more than 90 conference papers and given numerous invited presentations, including a number of workshops on engineering ethics throughout the United States.

Luegenbiehl has received multiple fellowships and grants, including ones from the National Science Foundation, the National Endowment for the Humanities, the National Aeronautics and Space Administration, the Lilly Endowment, the German Academic Exchange Service, the Fulbright Program, the Matchette Foundation, and the Matsushita Foundation. He is President of the Humanities and Technology Association, has served as chair of the Liberal Education Division of the American Society for Engineering Education, and on the program committee of the Society for Philosophy and Technology. In 1998 he was recognized with the American Society for Engineering Education’s Olmsted Award for his contributions to liberal education in engineering education.
 ルーゲンビールが在籍するローズ・ハルマン工科大学は、工学部の教育改革部門では、U.S. News and World Reportで過去5年間アメリカ第一位にランクされている。ルーゲンビールの学位論文はハイデッガーについてのもので、その後50冊以上の著作があるが、主として技術者倫理に関するものや工学部教育における教養科目の役割、およびケーススタディ使用に関するものである。最近の共編著にはLiberal Education in Twenty-first Century Engineeringがある。工学教育における教養教育への貢献が評価され、アメリカ工学教育協会からオルムステッド賞を1998年に受賞している。