
| 
   金沢の音風景の記録  | 
 
1998年度のゼミ生の作品です。動画画像と音をmpeg形式で記録したものであったため、CD-ROMとして配布していたのですが、ブロードバンド時代を迎えたのでweb上でも公開する事にいたします(ダイジェスト版のみ)。高速なネットワークに接続している方であればダウンロード可能ですので、あしからずご了承ください。全部で10MBくらいになるはずです。フルバージョン(600MBくらい)をご希望の方は土田までご連絡ください。
 
| 
   音日記  | 
 
日本サウンドスケープ協会のミレニアム企画として「1999年最後に聞いた音/2000年最初に聞いた音」というものを募集しました。私も応募しましたが、これをきっかけに2000年は音日記をできるかぎりつけてみようと思います。随時更新中です。
· 2000年
| 
   雑 文  | 
 
音環境に関する様々なことを、随想や詩などの形で書き記したものです。
·  卯辰山麓寺院群歴史の音風景めぐり
・・・金沢市環境保全課主催のサウンドエデュケーション 
·  地下鉄の音
・・・ホームドアが設置されて 
·  オノマトペ劇場
・・・まなびピア2000(三重)でのワークショップ 
·  学校で風鈴作り
・・・育友会(PTA)の事業として 
·  主計町、東山での音風景めぐり
・・・金沢市主催の音風景事業 
·  晴れた日には遠くを見よう
・・・夏休みの日々、家族とすごすときのこと。 
·  蛙
・・・芭蕉が聞いていた音はいったいどんな音だったのか。 
·  田圃の響き
・・・土の匂い、覚えていますか。感じていますか。 
·  大野町は醤油のまち
・・・大野町の音風景めぐり−金沢市の行事 
·  環境リテラシーの育成(4年生講義用にパワーポイントにて作成)
・・・サウンドスケープという切り口での環境意識の育成について 
·  欅の森
・・・落ち葉を踏みしめた子供の頃の記憶 
·  晩鐘
・・・野田山(大乗寺)に登って聞いた音 
·  愁夜 その三
・・・コオロギのこと 
·  愁夜 その二
・・・Moonshinerとはなにか? 
·  愁夜 その一
・・・秋の夜、虫の声を聞きながら 
·  寺町の音散策
・・・大学院生と街でワークショップ 
·  街を聴く 
・・・第2回音風景保全大会「かなざわ 音の散歩道」マップのコラム 
·  大きな音
・・・子どものためのイベントで 
·  エコハイキング−タイムマシンクラブ その3
・・・音を聞きながらのハイキング 
·  大乗寺の鐘
・・・金沢市近郊の寺 
·  音カルタ−タイムマシンクラブ その2
・・・タイムマシンクラブの音の啓発プログラム 
·  音は力 
・・・忘年会とか、イベントの音はなぜ大きい? 
·  音をテーマにしたミステリーツアー
・・・子供エコクラブの活動に参加して 
·  運動会
・・・幼稚園の運動会の音 
·  街角の音のからくり その2 
・・・氷見の虹の橋 
·  石川の音紀行作成事業
・・・公募された音についての感想など 
·  街角の音のからくり その1 
・・・川崎駅地下街アゼリアの宇宙カプセル 
·  ヒスイ海岸にて
・・・砂利の浜でヒスイ探しをしながら 
·  風鈴探し
・・・8人の作家による風鈴展、色々な風鈴について 
·  石浦神社の風鈴市
・・・1997年8月1,2日に行われた風鈴市には少々失望 
·  日本サウンドスケープ協会シンポジウム1997の感想
・・・2010年浪速の旅 
·  鱒留めの滝
・・・日曜日のドライブのあと 
·  風景の中の音
・・・北國新聞1996年12月11日の夕刊(二面)「舞台」欄掲載 
·  都市の音環境 梅にウグイス
・・・日本建築学会発行「建築雑誌」Vol.112,No.1401(1997年2月号)掲載 
·