みんなの広場


ここ「みんなの広場」は、皆様からお寄せいただいた

を順次掲載してゆくページです。
投稿はこちらからどうぞ。

2001年10月9日現在、お寄せいただいたメールは 6 通です。


  Date: Thu, 30 Jan 1997 08:43:03 +0900
  鈴木明 さんより
  sakira@ic.netlaputa.or.jp

 
 
新浦安公園ガイド
浦安市、江戸川区、行徳の約40公園の詳細を写真と地図で案内。
 
という千葉県の子供のための
ローカル公園ガイドをやっています。
アクセスは10件/1日ペースです。
おすすめ公園募集!とやっても情報はなかなか
集まりませんね。
やはり自分の足がたよりです。
 
公園サイトとしてDeepにするために
遊具の研究、公園整備法なども調査中ですが、
Web内にはほとんど情報がありません。
なにを基準に、公園の評価をするのかは、年齢によって
大きく異なり、難しいものです。
 
もう少しじっくり見て感想します。ではまた。
 

  Date: Thu, 30 Jan 1997 09:20:10 +0900
  鈴木明 さんより
  sakira@ic.netlaputa.or.jp

 
 
・Topページから「公園を見つけよう」,にいくまでに悩みます。
メインの検索機能はTopページからダイレクトにリンクしたい。
 
・文字サイズをもう少し大きくして、見やすくしては。
(公園ガイドは子供や家族と見る可能性があります。
私のホームページも漢字を減らそうと思っています。)
 
・トイレのある公園紹介は便利ですが、
現実的には子供はどこでもOKです。
どちらかと言えば大人(ママ)用ですね。
おむつ替えのできる公園、安全な公園などが助かりますね。
 
・「くるくる回る遊具」とは、
地球の形をした、回るジャングルジムでしょうか?
ちなみに正式名称は「グローブジャングル」です。
 
・参考までに、遊具の人気順(うちの娘3歳のものですが)
1.アスレ
2.ブランコ
3.シーソー
4.砂場、お馬さん、鉄棒          でした。
 
・アスレは、幼児にとっては危険なものがあります。
具体的には、老朽化、柵のすきまが大きい、階段がない...
ただ安全すぎても、つまらないですね。
この辺の評価が難しいところです。
幼児向け/小学生向け、の分類が正しいかと思いますが。
 
・すべり台には多くのバリエーションがあります。
私も調査中です。興味深い遊具です。
 
・ブランコの場合は高さちがい、椅子の形状、マットありなし、
くらいしかバリエーションがありませんね。
 
・砂場については、けっこう長時間いるので、
夏は危険です。屋根とママ用ベンチがあるのが理想です。
 
どのような遊具とレイアウトをしたら理想の公園になるのか
思案中です。
 
ところで、公園整備法というのはご存知ですか?
参考文献を探しております。
 

土田です。 たくさんの貴重なコメント、参考にさせていただきます。

そもそもこのページは自分たち家族(5歳と3歳の2人の息子がいます)が 楽しく遊ぶための公園情報がない!というところが端緒です。 市や県では地元のための情報をあんまり発信していないんですよね。 それならば自分たちで作るしかないということで、 卒研生たちと1995年から少しずつ調査してきたものです。

まだまだ不備な点が多いかと思います。今後地元の方に利用していただける ページを目指して少しずつ改良してゆきたいと考えています。

さて、
>ところで、公園整備法というのはご存知ですか?

都市公園法(1956)でしたら知っているのですが。 これに基づき都市公園整備5ヶ年計画というのが定期的に策定されています。

鈴木哲ほか:「公園づくりを考える」、技報堂出版(1993.11.15)\2060- の「公園の歴史」の項に法的な話がでています。
都市公園法自体については
建設省都市局公園緑地課監修:「都市公園法解説」、日本公園緑地協会 (1978.9.1)\3000-
という本があります。こちらは絶版かもしれません。 都市公園整備5ヶ年計画の最新版はいつ策定されたか、 調べていないのでよくわかりません。


  Date: Mon, 06 Jan 1997 22:48:32 +0000
  泉 直子 さんより

 
 
横浜の
子育てマップ「とことこ」の作成者から紹介してもらって来ました。
 
研究室のページというので「かたそう」と想像していたら、とてもわかりやすい
ページですね。字もよみやすいです。
 
公園の目的別検索、おもしろいですね。
実はわたしも現在住んでいる地域(横浜市泉区)の「子育て情報ミニコミ」を
作っています。 公園は、奥が深いです。
「どうしてこういう遊具を置いたんだろう?」「誰が掃除しているんだろう?」
普段ただ遊んでいるだけだと漠然と見逃してしまうことも、ミニコミに掲載する
というつもりで「取材」していると色々かんがえます。
 
「とことこ」みたいに、インターネット上で発表できるようになったらお知らせしますね。
 
では・・・
 

土田です。

「とことこ」はこちらでページを作るときに参考にさせてもらいました。 インターネットが真に利用者の役に立つには、こういった草の根の情報が 蓄積されることが重要なんじゃないかとおもいます。

インターネットでの発信を楽しみにしております。


  Date: Tue, 25 Feb 1997 12:24:04 +0900
  船附久美子さんより
  k54313@sakura.kudpc.kyoto-u.ac.jp

 
 
こんにちは!京都市のオープンスペースの研究に取り掛かろうとしている、京都大学院生です。
公園を中心として、学校校庭や河川公園なども含めオープンスペースの意味を探りたいと思っています。
 
いいホームページを作られてますね。調べ上げるのは大変な仕事だったでしょう。
目的から検索できるのもいいですね。写真を入れるのは大変ですし時間もかかりますので省略されたままでも、調査された方の感想を一言いれてはどうでしょう。
 
以下、研究に関して--
 
■一般の方々の公園に対する認識を知りたいです。いい方法は…??模索しています。
  ○公園は実際、必要なものか(もちろん防災上は必要ですが、成人にとってその存在さえ意   識されていないのが一般的では)
  ○子どものためだけのもの?
  ○裸の(はらっぱなど全くない)公園は魅力のあるものだろうか?
などなど疑問はいっぱい湧いてきます。
どうも、為政者が公園へ託している夢と、現実の使われ方が離れているようです。
 
 
■ちびっこ広場、しりませんか
また、京都には昭和42.3年、ちびっこ広場という、住民が土地を無償で提供、住民参加型で整備
・維持をする広場が約330カ所つくられました。
少子化等で今あまり使われていません。都市公園とは違って自由度のあるこの広場を上手く使えれば面白いと思います。他都市で、このような、住民参加型の公園作りがされているところはないでしょうか。愛知県豊田市や広島市にもあるようですが。
ちびっこ広場は、横浜で始まったと聞いています。
 
外賀さんの研究論文を拝見することはできますか?
 
これからも研究頑張って下さいね。エコロジカルに見ても、公園は緑の核になりますものね。
 

土田です。

>■ちびっこ広場、しりませんか

懐かしい言葉です。 私は横浜出身ですので、子供の頃ラジオ体操や普段の遊びの場として ちびっ子広場を利用してました。 その広場は戦後のスプロールで畑が住宅地に変り、 道路に面していない部分が取り残されて、空き地になっていた空間でした。 畑も耕作されないようになって、公園として開放されたのでした。

>他都市で、このような、住民参加型の公園作りがされているところはないでしょうか。

横浜はいろいろやっているようですね。住民参加型公園整備という点で は「造景」No.5 (建築資料研究社)に横浜の長屋門公園の例がでてい ます。長屋門公園も私の実家の近くです。

金沢市では1996年4月より「市民提案型公園」という試みをはじめ ました。市の担当者と町会が合同でいろいろなワークショップを設け、 どのような公園にするかを決定してゆくようです。1997年度中に完 成する予定です。

他にもまだいろいろあるのではと思います。情報がありましたら、是非 また投稿して下さい。

-----
補足です。(1997/3/6)

住民参加型の公園づくりとして、世田谷区の例を見つけました。 「ねこじゃらし公園」という街区公園(2686平方メートル)を設計する際に、 やはり、住民とともにワークショップをもうけて最終的な設計案を作った例があります。 まちづくりイベント研究会編「まちづくりイベントハンドブック」 (学芸出版社)にでておりました。

-----
補足(その2)です。(1997/3/11)

かつて新聞記事のデータベース検索をしたときの結果をみていたら、住民参加型の公園作りについて いくつかでていました。

まず、朝日新聞 1993/3/16 朝刊17ページの記事です。
常駐の大人(プレイリーダー)を置き、木登りやたき火なども規制しない「プレイパーク」というものが、 十数年前、東京世田谷で生まれたそうです。その記事で紹介しているのは、墨田区の「わんぱく天国」、 川崎市の「宮前区遊び場を考える会・グループ・ポレポレ」という2つでした。

次に、朝日新聞 1993/8/27 朝刊東京版の記事です。
大田区千鳥の「くさっぱら公園」にはブランコ、滑り台、砂場がなく、 代わりに一面の雑草と栗、柿などの木が植えられ、地元住民による「みんなでつくろうひろばの会」が、 交代で管理しています。

まだまだ、ありそうですが、すべての例を抽出するにはどうしたらよいでしょう。 やはり地道に、すべての地方公共団体に問い合わせてゆくしかないでしょうか。 体力のいる調査になりそうですが、調べてみる価値はありそうですね。


  Date: Thu, 15 May 1997 07:25:01 +0900
  ぽちさんより
  medama@po2.nsknet.or.jp   http://www2.nsknet.or.jp/~medama/

 
 
金沢市小坂町に住んでます。専業主婦です。
2才になる子供がいるので、こういう「公園情報」など、
とてもありがたいと思います。
一つ、お願いなんですが、小坂町の公園の欄で所在地のところに小坂町しか書いて
ないんですが、もう少し詳しくならないのでしょうか?
例えば、城北公園は小坂町西。小坂しろはす公園は小坂町東とか・・・     
                 ~~~                         ~~~
                 
あと、小坂しろはす公園にはトイレがあったように思うんですが・・・
 

土田です。

>ないんですが、もう少し詳しくならないのでしょうか?
...
>あと、小坂しろはす公園にはトイレがあったように思うんですが・・・

情報源はなるべく豊富な方がいいみたいですね。
公園の位置は地図で見て確認しているのですが、各地区の児童公園などは地区名を見落としていたりするかもしれません。公園もすべて一度は巡回したのですがちょっとした間違いがあるかもしれません。
そういう情報はページに反映してゆきたいと思いますので、これからもよろしくお願いいたします。城北公園としろはす公園については早速修正したいと思います。


  Date: Wed, 5 Sep 2001 23:28:49 +0900 (JST)

  しんごさんより

はじめましてこんばんわ。金沢市内でバスケットゴールがある公園を探しているんですけど、ありますか?

 

バスケットゴールのある公園との事ですが、屋外のゴールはすくないですね。

私の知っている限りでは、2つあります。

 

額新保2丁目の額新保中央公園(額住宅前の駅近く)

 

 

額谷ふれあい公園(金沢国際ホテルのそば)

 金沢市の体育館の外に2つあります。中でももちろん出来ると思います。

 

 


みなさまも、ぜひご意見、ご要望、情報などをお寄せください。お待ちしております。

投稿はこちらからどうぞ。

  

もくじへトップページへ