News Top

情報技術研究所 研究講演会

■ 講演その1

題名: 「文化遺産デジタルアーカイブとクラウドツーリズム」

講師: 東京大学 大学院 情報学環 教授 池内 克史 

講演要旨: 文化遺産のデジタルアーカイブは,保存,教育,振興といった面で 有用な技術分野である.本講演では,まず,「大仏」や「バイヨン寺院」といった 大型有形文化財の形状や色をどのようにモデル化するかといったアーカイブの 技術を概説する.得られた文化財のデジタルモデルをどのように展示するかといった話題に関して,明日香村や平城京での実証実験にも触れ,これらの要素技術を組み合わせて地域全体をバーチャルなミュージアムとするクラウドミュージアム構想についても述べる.

講師略歴: 大阪府出身,1973年京都大学工学部機械工学科卒業,1978年東京大学大学院工学系研究科情報工学専攻博士課程修了.1978年工学博士.MIT人工知能研究所(3年),電子技術総合研究所(4年),カーネギーメロン大学ロボティクス研究所(10年)を経て,1996年東京大学生産技術研究所に着任,1999年より東京大学大学院情報学環教授.IEEE RAS AdCom,IEEE ITSS BOG,IAPR 2nd VP,IEEE (SPS.RAS,CS) DL,ロボット学会理事などを歴任.David Marr賞(1990), ロボット学会論文賞(1997),IEEE K-S Fu Best Transaction Paper Award (1998)など20ほどの論文賞を受賞.

■ 講演その2

題名: 「知能共創システムプロジェクトの目指したもの」

講師: 大阪大学 大学院 工学研究科 教授 浅田 稔

講演要旨: JST ERATO 浅田知能共創システムプロジェクトは,ロボットという 人工物の設計・製作・作動を通じて人間の認知発達の謎に迫るプロジェクトとして, 2005年9月に発足し,約5.5年の研究活動を終え,2011年3月に終了した. 本講演では,このプロジェクトの目的や成果を踏まえ,今後のロボット知能のあり方を議論する.

講師略歴: 滋賀県出身,1977年大阪大学基礎工学部制御工学科卒業、1982年大阪大学大学院基礎工学研究科後期課程修了.博士(工学).同年,大阪大学基礎工学部助手,1989年同大学工学部助教授,1995年同教授,1997年より,現職.この間,1986年から1年間米国メリーランド大学客員研究員.知能ロボットの研究に従事.ロボカップの創始者の一人. 1989年情報処理学会研究賞,1992年IEEE/RSJ IROS'92 Best Paper Award,1996年日本ロボット学会論文賞,1997年人工知能学会研究奨励賞,1999年日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門貢献賞,2001年文部科学大臣賞・科学技術普及啓発功績者賞,2001年日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門賞:学術業績賞,2004年人工知能学会研究会優秀賞,2006年科学技術政策研究所科学技術への顕著な貢献in 2006(ナイス ステップな研究者)「イノベーション部門」,2007年(財)大川情報通信基金大川出版賞,2008年度グッドデザイン賞,2009年ロボット学会論文賞をそれぞれ受賞.2005年よりIEEE Fellow.

   css
会社名・部署名
又は所属学科名

例)株式会社○△□、○○学科
役職又は学籍番号
例)開発本部長
お名前
例)工大 太郎
フリガナ
例)コウダイ タロウ
e-mail
※半角入力 例)kitor@kanazawa-it.ac.jp

今回の公開講演会をどのようにしてお知りになりましたか。
本学からのEメール
本学のWEBページ
新聞等を見て
ダイレクトメール
知人からの紹介
指導教員からの薦め
その他